• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

とはの記事一覧

ピクチャーレールの使用例

ピクチャーレールとは

天井仕上材と壁仕上材との取り合い納まりについて今まで色々なパターンを紹介してきましたが、そろそろ一般的な納まりについては一通り網羅してきた感じになりました。 もちろん全ての納まりパターンについて紹介出来ている訳ではありませんが、全部のパターンというのはなかなか難しく、当サイトではそこまでの情報は必要ないと考えています。 まずは基本納まりだけをきちんと押さえておく。 これを当サイトでは目指していて、 […]

続きを読む

廻り縁部分拡大納まり図

廻り縁とは何か

壁仕上材と天井仕上材との取合い部分の納まりとして、前回は基本的な納まりパターンとして断面図をひとつだけ紹介しました。 実際には壁仕上材や天井仕上材によって色々な納まりになってくるのですが、まずは基本的な壁と天井との関係について深く知っておいた方が良いと考えています。 という事で今回は、壁仕上材と天井仕上材が取合う部分について、もう少し詳しく説明をする為に、拡大図で色々考えてみたいと思います。 まず […]

続きを読む

石膏ボードのイメージ

石膏ボードとは何か

前回はLGSの上部納まりについて、上階の床コンクリートまでLGSを伸ばすのか、それとも天井まで伸ばしておくか、という納まりパターンを紹介しました。 床コンクリートまで伸ばす場合と天井までの場合との区分は、LGS壁の仕様によって変わってくる、という話も納まりと一緒に説明しました。 LGS壁にはたくさんの種類があって、それぞれの場所によって壁に付加される性能は本当に多種多様になります。 そうした仕様に […]

続きを読む

納まりの難しさ

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

今までのカテゴリでは、建物の構造として鉄筋コンクリート造(RC造)と鉄骨造(S造)について色々と説明をしてきました。 建物の構造について語る際に、絶対欠かす事が出来ない要素として鉄筋コンクリートと鉄骨があって、まずはその二つを取り上げた訳です。 鉄筋コンクリートと鉄骨という二種類の構造について知った後は、それらの要素を組み合わせた構造についても知っておく必要があります。 と言うことで、このカテゴリ […]

続きを読む

外壁目地の例

ひび割れ誘発目地とは何か

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物では、コンクリート内の水分が乾燥していくことによって表面にひび割れが発生することがある、という話を前回は取り上げました。 建物の見た目が悪くなるという点も大きな問題ですが、ひび割れから水が入って鉄筋が錆びてしまう事が建物の性能として大きな問題になってきます。 見た目と性能どちらも重要な要素ですから、それが欠けてしまうとなると建物の価値は大きく下がってしまうことにな […]

続きを読む

構造の検討

構造体という考え方

鉄筋コンクリート造(RC造)を構成する要素として、鉄筋についての話と型枠についての話を大まかにではありますが説明してきました。 まだ概要的な話だけですから、細かい納まりがどうなるなどの解説は出来ていませんが、鉄筋コンクリートがどのような構成になっているか、雰囲気は掴めたかと思います。 納まりの詳細について考える前に、鉄筋コンクリート造で非常に重要な要素になる「構造体」という考え方を知っておく必要が […]

続きを読む

型枠の詳細

型枠とは何か

鉄筋コンクリート造(RC造)を構成する要素は何かというと、ちょっと読んだままになってしまいますが…鉄筋とコンクリートということになります。 鉄筋コンクリート造を構成する要素のひとつとして、鉄筋についての基本的な話を前回までは取り上げてきましたので、次はコンクリート関連の内容を取り上げていこうと思います。 鉄筋コンクリートでは「コンクリートをどのような形状に造っていくか」という部分が、見た目の問題も […]

続きを読む

型枠のイメージ

型枠について考える

鉄筋コンクリート造の施工がどのような手順で進んでいくのかを知る事によって、納まりのポイントなどが見えてくる。 前回はそんな主旨のもと、施工の手順を大雑把ではありますが紹介してみました。 例えば壁の型枠などでは、両側の型枠を先に組み立ててしまうと鉄筋を入れることが難しくなるので、型枠と鉄筋の施工手順が少し複雑になったりします。 具体的には 片側の型枠 → 鉄筋の組み立て → 反対側の型枠 という施工 […]

続きを読む

落ち込み

CADとは何か

図面を作図する為の手段は手描きからCADへと移行してきて、それによってある程度手軽に図面を作図することが出来るようになった。 というような話を前回は取り上げました。 今回は現状の作図ツールであるCADとは何か、というあたりの話を考えてみたいと思います。 「CAD」というのはパソコンにインストールされる図面作成ソフトで、人間の手で作図するよりもかなり正確な作図をすることが出来る、非常に便利なツールで […]

続きを読む