• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の記事一覧

SRC柱フランジと梁主筋の干渉を避けた例

SRC梁の主筋配置を考える

SRC梁の主筋納まりを考えた場合、SRC梁芯(=ウェブ芯)上に主筋を配置すると、SRC柱のフランジと干渉してしまうという問題があります。 そうなると、梁の主筋位置をどこに設定すれば良いのか、という話になっていく訳ですが…という話を前回は取り上げました。 今回はその続きと言うことで、まずは前回紹介した梁の主筋が柱鉄骨に干渉している状況から話を再開していく事にしましょう。 特に何も考えずにSRC梁の主 […]

続きを読む

SRC柱フランジと梁主筋の干渉

SRC梁のSRC柱との関係

前回の説明では、SRC梁に孔をあけることが出来ない場所があるという話と、SRC梁の主筋が直交する鉄骨梁に干渉する場合の考え方についての話を取り上げました。 鉄骨と鉄筋の納まりというのはこうして非常に細かい部分まで進めていく必要がありますが、場合によってはそれが許されない状況もある、という話もありました。 仕事ですからあまり理想的な流れになることはあまり多くはなくて、理想と現実とのバランスをとりなが […]

続きを読む

梁ハンチで鉄筋を納めた例

SRC梁をハンチにする意味

SRC造の鉄筋納まりを検討していく中で、SRC梁の主筋が直交するSRC梁のフランジに干渉してしまう場合が時々あります。 その場合はフランジに孔をあける事が現実的ではないので、鉄骨を痛めないで済むような選択肢を検討していく必要がある、という話を前回は取り上げました。 もしSRC梁の関係が上図のような状況になったとしたら、という話で、一目見て納まらない事だけは分かるのですが、これをどうすれば良いのかは […]

続きを読む

SRC柱・SRC梁と鉄筋の関係

さて… しばらくの間、SRC造の納まりとは全然違う話を続けてしまいましたが、同じような話を繰り返してもあまり意味がないのでそろそろやめておきます。 私が考えても効果がない話題の方が多かったので、もう少し読んで頂いて意味のある内容という事で、納まりについての話に戻りましょう。 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物を検討する際には、特に鉄筋コンクリート部分の鉄筋がどのように納まるかを検討しておく必 […]

続きを読む

どうしても仕事量は多くなりがち

仕事のスタンスは人それぞれで

やることが多くて時間が限られている場合には、業務に優先順位を付けていく事と、必要そうに見えて実は不要な業務をやめる事が重要になってくる。 前回はそんな話を取り上げましたが、ちょっと粗っぽい話ではあるので、あまり理想的な話とは言い難いものがあります。 もちろんそうした忙しさを経験することは無駄ではありませんが… スキルアップの為にそうした作業を進んで引き受けると、限界を超えた作業をこなすことがどこか […]

続きを読む

仕事のストレスは少ない方が良い

優先順位を決めて仕事をするという事

SRC造である事によって、鉄骨のピースについて検討をする必要がなくなり、外装建具の取り付け納まりなどの検討が後で済むようになる。 これは割と地味なメリットではありますが、作業の優先順位を常に意識している方にとっては非常に嬉しいメリットだったりします。 忙しく仕事をしていく中では、業務の優先順位を付けていく事が何よりも重要になってくる事になって、後に出来る業務をその場で忘れることも大事なポイントです […]

続きを読む

スケジュールの調整

検討を後で出来るというメリット

SRC造の納まりについて検討をする際には、鉄骨に孔をあける検討をするなど色々と複雑なことがあるので、ちょっと大変だというイメージがあるかも知れません。 当サイトでも何度も「大変です」と書いているので、ちょっと先入観みたいなものが出来てしまう可能性もありますが… こうした事前検討の多さがSRC造の大きな特徴というか欠点になっているのですが、コンクリートが存在するおかげで多少のメリットもある、という話 […]

続きを読む

耐火被覆が不要

コンクリートがあることのメリット

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物でも、小梁だけは鉄骨梁になっている場合もあって、その際の納まりがどうなるかについて前回は説明をしてみました。 鉄骨小梁は基本的にピン接合になりますから、SRC梁に対してどのような位置関係で小梁の端部になるにしても、ガセットプレートを出しておくという基本納まりに大きな違いはありません。 このあたりの納まりは色々な考え方がありますが、基本的な納まりと考え方を知っ […]

続きを読む

ガセットPLと主筋の関係

小梁は鉄骨造の場合もある

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の検討をするには、様々な要素をあわせた検討が必要です、というような話を前回は取り上げました。 鉄骨柱や鉄骨梁を製作する前には、型枠を固定する為に必要なセパレータを通す為の孔をあける必要があって、結局は最終的な見え方が決まらないと鉄骨も決まらないことになりがち。 そうしたSRC造の難しさを前回は取り上げましたが、今回はSRC造の中で、特に小梁について色々と考えてみる […]

続きを読む

考えるには集中力が必要

検討項目が多くなると…

SRC造の柱や梁の型枠を固定する事を考えていくと、型枠同士を引っ張ってコンクリートの圧力に抵抗する役割を果たすセパレータが鉄骨と干渉しやすい、という事が分かります。 なので、鉄骨に孔をあけてセパレータを通す計画をしていく必要がある、というあたりの話を前回は取り上げて来ました。 こうして検討する項目が多くなってしまいがちなのがSRC造の難しいところなのですが、それぞれの項目を個別に考えるとそこまで「 […]

続きを読む