• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄筋コンクリート造(RC造)の記事一覧

打継ぎ部分の断面図

鉄筋コンクリート造のデメリット-2

前回は鉄筋コンクリート造の建物にはどのようなデメリットがあるのか、というあたりについて以下のような項目を挙げてみました。 □施工スピードは早くない □複雑な形状にすると綺麗に出来ない 結局メリットで挙げた部分は角度を変えてみるとデメリットにもなる、という話になっていますが、今回は上記を踏まえてその続きを説明していく事にします。 □打継ぎが発生する コンクリートは現場で打設するものですから、もちろん […]

続きを読む

施工スピード

鉄筋コンクリート造のデメリット-1

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を設計・施工していく中でのメリットにはどのようなものがあるのか、というあたりの話を前回は取り上げました。 RC造は長きにわたって選択されている工法ですから、やはりそれを選択する事によって得られるメリットは大きいということが分かってくると思います。 しかし何事にも言える話ですが、世の中には完璧なものというのはなかなか存在しないんです。 それが持つ特徴によってメリット […]

続きを読む

防水立上りの納まり

鉄筋コンクリート造のメリット-2

前回は鉄筋コンクリート造の建物にはどのようなメリットがあるのか、というあたりについて以下のような項目を挙げてみました。 □現場で型枠を施工するため、ある程度時間的な猶予がある □型枠は木で加工するため、形状の自由度が高い 現場で加工することが出来る材料である事によって、ある程度の時間的な猶予と形状の自由度がある訳ですが… 今回は上記を踏まえてその続きを説明していく事にします。 □外壁として止水ライ […]

続きを読む

曲面型枠の例

鉄筋コンクリート造のメリット-1

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物は世の中にたくさん存在していて、今でも鉄筋コンクリート造の建物が新しく建てられています。 人が考え出した技術は少しずつ、しかし確実に進歩していくものですから、今でもこの構造で建物が建てられているという部分に大きな意味があると思います。 建物を建てる為の様々な工法を検討していく中で、鉄筋コンクリート造が現状では最も優れたやり方のひとつとして数えられている訳です。 そ […]

続きを読む

構造体とコンクリート面

鉄筋コンクリート造の簡単なまとめ

さて、今まで色々鉄筋コンクリート造(RC造)の基本的な納まりについて説明をしてきましたが、そろそろ基本部分の話は終わりに近づいてきました。 まだまだ説明しておくべき事が残っているような気もしますが、そうした細かい部分はこれから少しずつ時間をかけて補っていくことにします。 今回は今まで説明してきた内容を簡単にまとめて、鉄筋コンクリート造の考え方を色々とおさらいしてみようかと思います。 まずは鉄筋コン […]

続きを読む

出隅形状色々

出隅の納りパターン

ひび割れ誘発目地から構造スリットという流れで、壁のコンクリート打設時に取り付けておく部材シリーズという括りで話を進めてきました。 結局は最終的な仕上を意識しながら検討を進めることになるので、これが結構大変というか面倒というか、なかなか苦労することになるんです。 鉄筋コンクリート造(RC造)の柱とか梁とか壁などは、構造図に記載されている通りに施工をしていけば良いのでは、という乱暴な意見を時々耳にしま […]

続きを読む

垂直スリット詳細図

構造スリットの具体的な納まり

構造スリットは基本的に柱と壁、梁と壁の縁を切るために設置されるものです。 …とは言っても、壁の周囲にある柱と梁全てから縁を切ってしまうのはちょっとマズいです。 これは当たり前すぎる話ではありますが、壁の周囲全てを縁切りしてしまえばコンクリートの壁はその場所に留まる事が出来なくなってしまいますので。 ではどうするかと言うと、コンクリートの壁は両側にある柱と縁を切り、壁の下側にある梁と縁を切り、壁の上 […]

続きを読む

ユニットバス

構造体ではないコンクリート壁

鉄筋コンクリート造の場合、壁はそれほど構造的に期待されない場合が多く、柱と柱を中途半端に繋いでしまうことが問題になる場合があります。 むしろ柱と梁で構成される構造体に壁がある事で、柱と梁の動きが制約されてしまい構造的に都合が悪くなるという話が前回はありました。 ちょっとRC壁の存在を全力で否定するような、気の毒な状態になっていますが… そういった状態になった際に、構造スリットを入れる事によって柱と […]

続きを読む

ラーメン構造と壁構造

構造スリットの計画

前回は少し話が長くなってしまいましたが、鉄筋コンクリート造の建物では検討が欠かせないひび割れ誘発目地について考えてみました。 地味で大変で手間がかかる検討ではありますが、建物にとって必要な検討でもあるので、事前にしっかり検討しきりたいところです。 こうした大変な検討を後回しにすると、もっと大変な状況になってしまうので、ある程度自由がきく時点で色々決めた方が絶対に良いです。 今回取り上げるのは「構造 […]

続きを読む

タイル割りによる誘発目地位置の検討

誘発目地と仕上目地を合わせる意味

ひび割れ誘発目地は、別の仕上材で隠れてしまう場合であっても、仕上材の目地を合わせておく必要がある、という話を前回は取り上げました。 目地部分には仕上材を固定する力がないので、そこに接着などを期待すると外壁が脱落する可能性があり非常に危険な状態になってしまいますから。 という事で、ひび割れ誘発目地の位置は必ずタイルの目地位置とあわせておく必要があります。 一般的なタイルの目地は5mm~10mm程度に […]

続きを読む