• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

図面が持っている役割と種類の記事一覧

杭の関係

杭伏図で表現する情報

前回は構造図を構成する図面として、柱状図という図面を紹介しました。 建物を建てる予定の敷地がどのような地盤になっているのか、というあたりを調査した結果を表現する柱状図は非常に重要な図面だと言えるでしょう。 建物の構造体は鉄筋コンクリートあるいは鉄骨で構成されていて、巨大な建物を支える部材になるので当然ですが、非常に重量があるものです。 50cm×50cm×50cmの立方体で計算すると、鉄の場合は約 […]

続きを読む

柱状図

柱状図(ちゅうじょうず)とは

構造設計者は基本的に、建物が自らにかかる様々な力に対して耐えられるように、という事を基本事項として建物の設計をしていきます。 その為の大前提としてあるのが「建物が地面の上にしっかりと建っている事」です。 これはもう当たり前過ぎる条件なんですけど、この前提が崩れてしまうと建物としてはかなり大変な事になってしまいます。 建物にとっての当たり前を実現するのは決して簡単な事ではないので、構造設計者はまずこ […]

続きを読む

梁配筋を記入した状態

構造図の特記仕様書

今回からしばらくの間、構造図を構成する図面の種類について、それぞれ簡単に説明をしていこうと考えています。 今回紹介するのは特記仕様書です。 意匠図を構成する図面について説明をした際にも特記仕様書は登場しました。 建物を構成する仕上材の品番などについて、図面では表現しにくい情報を特記仕様書の文字情報によって補完していく。 これが意匠図の特記仕様書が持っている役割でした。 構造図の特記仕様書も似たよう […]

続きを読む

RC柱内配筋

構造図の種類について

建物の骨組みである構造体をどのように構成していくのか、という部分を表現していく設計図が構造図で、その検討をするのが構造設計者になります。 建物が自重やら外部からの力に耐える事が出来て、そう簡単に倒壊したりしない、というのは建物を利用する私たちにとって割と当たり前の事ではないかと思います。 しかし建物にとって当たり前の性能を確保する為には、構造設計者による様々な検討が必要になってくるものです。 そう […]

続きを読む

建物の倒壊

構造図が持っている役割

前回までの説明では、意匠図を構成する図面の種類と、その図面がどのような役割を果たしていくのかについて色々説明をしてきました。 結構たくさんの図面が意匠図にはありますが、建物の方針を示す為の図面ですから、やはりある程度の情報量が必要になってくるものです。 まずは建物の基本的な方針を定めて基本設計図をまとめ、その後少しずつ図面を足していきながら建物の概要を肉付けしていく。 これだけでもかなり大変な業務 […]

続きを読む

外構

外構図

意匠図を構成する基本的な図面について色々と説明をしてきましたが、大抵の図面は紹介することが出来たのではないかと思います。 もちろん造ろうとしている建物の種類によっては、もう少し違うアプローチの図面が必要になってくる場合があるかも知れません。 しかし建物についての基本的な情報を説明する為の図面としては、今まで説明してきた図面を揃えればきちんと説明が出来るはず。 あとは設計者として表現したい情報があれ […]

続きを読む

紙媒体

部分詳細図という図面

意匠図を構成する図面にはそれぞれ様々な役割があります。 もう少しパソコンやソフトなどの技術が進歩したら、データ上に様々な情報を盛り込んだ3Dモデリングで建物を表現する事が出来るようになるかも知れません。 そのデータをソフト上で誰もが簡単に閲覧出来るようになっていて、気になるところをすぐに抜き出して詳細を表示できるとか。 そうなると紙は不要になるのですが、いまのところはそこまでの技術が整っていないの […]

続きを読む

建具詳細図

建具詳細図の役割とは

建具キープランと建具表との関係について、前回までの話で色々と説明をしてきましたが、何となくイメージは掴めて来たでしょうか。 実際に色々な建物を見ていくと割とすぐに分かる事ですが、建物の中には建具が結構な割合で存在しているものです。 単純に考えると、部屋が一つあった場合には、その部屋へと入る為に最低でも一箇所は建具が必要になるという計算になります。 また、外壁に面する部屋であれば、出来るだけ外部の光 […]

続きを読む

建具表

建具表とキープランとの関係

前回は建具キープランについて説明をしてきましたが、今回は建具キープランに深く関連する図面である建具表を取り上げます。 建具キープランというのは、平面図に記載されている建具ひとつひとつに、まずは識別可能な符号をつけていく事を目的として作図されます。 意匠図として建具情報に特化した図面を作成するのは、簡単に言ってしまえば、建具の仕様には様々な種類があるからです。 単純に「ここには鋼製ドアを取り付ける」 […]

続きを読む

建具キープラン

建具キープラン

今回紹介する意匠図は「建具キープラン」と呼ばれる図面で、平面図などに比べるとあまり一般的ではない呼び方になるかも知れません。 「建具」も「キープラン」も、一般的な会話では全然出てこない言葉になるはずなので、それらが組み合わさった建具キープランはなかなか分かりにくいですよね。 今回はまずそのあたりから考えてみることにします。 ・建具 : 壁の開口部に設けられた窓やドアなどの総称 ・キープラン : 案 […]

続きを読む