• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

図面が持っている役割と種類の記事一覧

給水

衛生設備図とは

前回は建物内の水に関する設備として衛生設備を取り上げてみましたが、建物内に水を漏らさないようにするみたいな話で終わってしまいました。 こうした当たり前の話だけではあまり具体性がないので、今回はもう少し衛生設備について話を進めてみようと思います。 建物内の水に関する設備を衛生設備と呼びますが、衛生設備には具体的にどのような設備があるのか、というあたりの話を今回は考えてみます。 水には色々な役割があっ […]

続きを読む

水

水に関する設備の重要性

建物の中で水を使っている場所というのはある程度限られてきますが、逆に水を使わない建物というのは恐らく存在ないのではないかと思います。 そうした水廻りについての設備をどのように計画していくか、というのが衛生設備になります。 建物に発生するトラブルは色々ある中で、雨漏りとかどこからか水が漏れるとか、あるいは水が流れないなど、水に関するものは非常に多いものです。 出来るだけそうしたトラブルが発生しにくい […]

続きを読む

ダクトのイメージ

空気の通り道について考える

建物内の空気環境を整えるという役割を持っている空調設備にはどのような種類があるのか、というあたりについて前回は考えてみました。 種類はそれ程多くはないものの、室内の環境を決定する設備になるので、言うまでもない事ではありますが非常に重要な設備だと言えます。 今回はそうした空調設備を検討していく際に、重用になってくる要素がどのあたりにあるのか、というあたりを考えてみる事にします。 こうした話は設計段階 […]

続きを読む

空調吹き出し口

空調設備の役割について

前回は建物の電気設備設計図を取り上げました。 建物がどのような形をしているか、というあたりについては意匠設計図や構造設計図が重要な役割を担う事になります。 しかし建物の外形だけが出来上がっても建物としては機能しないので、やはり色々な設備が重要な要素になってきます。 という事で、今回は電気設備に引き続き空調設備設計図について考えてみたいと思います。 空調設備という呼び方は少し省略している呼び方で、実 […]

続きを読む

電気

電気設備図とは

建物を設計していく上で必要になる図面にはどのようなものがあるのか、という点について今まで色々と説明をしてきました。 その中で意匠図と構造図について取り上げて来ましたが、建築関連の設計図としては意匠図と構造図で一通り揃う事になります。 建物の骨組みである構造図と、建物のプランと見た目を担っている意匠図の組み合わせによって、建物の形状はある程度定まってくる事に。 なので今回は設備的な図面という事で、電 […]

続きを読む

構造床段差仕様

構造図の雑詳細図とは

前回は構造体の各リストについて簡単に紹介して、床伏図と合わせた二段階の図面表現をしていくという話を取り上げました。 最初はこうした図面の使い方に戸惑うかも知れませんが、慣れてくるとこれ以外の表現方法はないのではないか、と思ってしまうくらい馴染んでくるはずです。 こうした図面の使い方は意匠図でも結構あります。 例えば建具キープランに建具符号を記載して、建具表によって建具の細かい仕様を表現していく、と […]

続きを読む

床伏図拡大版

各種リストの役割

構造図を構成する図面として、杭伏図・各階床伏図という平面的な情報があって、その情報を補完する為に軸組図という高さ方向の情報がある。 そのあたりの説明を前回までで取り上げましたが、こうした図面はあくまでも建物の構造的な基本方針をまとめたものでしかありません。 もちろん建物の構造を示す図面として、基本方針を示す図面は絶対に必要なものですが、それだけでは情報としては充分とは言えません。 例えば床伏図や軸 […]

続きを読む

整合性

意匠図と構造図の整合について

前回までで杭伏図・各階床伏図・軸組図についての説明が終わりました。 これらの図面は建物の構造体を表現する最も基本的な図面という事になる為、不整合がないようにキッチリと図面を作り込んで行く必要があります。 もちろん柱や梁の配置というのは建物のプランと密接に絡んでくる為、意匠図と整合しながら進めていく事も重要な要素になってきます。 これは割と当たり前の話ではありますが、その当たり前は自動的に守られる訳 […]

続きを読む

断面図

軸組図で表現する情報

構造図を構成する図面として前回は床伏図を紹介しました。 床伏図には各階の構造的な基本情報として、柱の配置及び仕様、大梁小梁の配置や仕様、床の仕様やレベルなどが記載されています。 細かい納まりやそれぞれの仕様についてはなかなか表現しきれない部分もありますが、1フロアの構造方針が記載されている事に違いはありません。 なので、意匠図における平面図と同様に、構造図を構成する図面の中で床伏図は最も重要な図面 […]

続きを読む

床伏図

各階床伏図の役割

構造図を構成する図面の中で今回紹介する図面は「床伏図」になります。 床伏図という呼び方はあまり聞き慣れないかも知れませんが、伏図というのは平面的に見下げている図面の事を指しています。 床の伏図という事になる訳ですから、床伏図は床を見下げている図面で、結局は平面図という意味を持つ事になります。 とは言っても構造図ではあまり「1階平面図」という呼び方をする事がなく、床の構造体を示す為の図面という事で1 […]

続きを読む