• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

現物を見ることの重要性

建物の納まり検討をする事と、納まり関係の説明をする事などを目的として、アイソメをスケッチで作図する為の色々な話を前回まで取り上げてきました。
ある程度簡単にアイソメを描くことが出来るようになると、打ち合わせなどの機会に納まりの説明をする事がかなり楽になるというメリットがあります。

そうした効果があるので、もし建物の図面に関わる仕事をしている方であれば、アイソメの作図を覚えておくと便利ではないかと思います。
便利というかプロとしてやっていく為の強力な武器になるはずなので、何枚も何枚もアイソメを繰り返し描いて覚えてしまう事をお勧めします。

特に、自分の言葉で補足しながらその場でスケッチを描いて説明をしていく事。
これが出来ると、かなり正確に自分の思いを伝えることが出来るので重宝します。

これは設計者にとっても施工者にとっても等しく便利なやり方なので、やはりスケッチのスキルを持っておく方が有利だと私は思っています。
あとはそうしたスキルを身につけるまでにどの程度の苦労をするか、という問題があって、スケッチを覚えるための努力が割に合うかどうかは人によって変わってきます。

とは言っても…

スケッチが苦手な方は覚える為に苦労をするかも知れませんが、苦手であればなおさら、ある程度まではスケッチを描くことが出来るようになっておいた方が良いです。
スケッチをある程度上手く描くことを覚えるまでに大変な苦労をしたからと言って、それが割に合わない努力だという事にはならない。

少なくとも私はそう思っているので、建築の納まりや図面に関わる仕事をしている方であれば、ぜひアイソメの作図に挑戦してみて欲しいと思います。
今回はそうしたスケッチの話を踏まえて、実際に完成している建物をじっくりと見ていく事が、納まりの検討にどれだけ影響を与えるか、というあたりについて考えてみます。

アイソメでもパースでも同じなのですが、自分でスケッチを描こうとした時には、どのような表現をすれば良いのかで結構悩むことになるはずです。
自分がスケッチで表現したいと思っている部分が、実際にはどのように見えてくるのか、あるいはどのように見せたいのか。

そのあたりの表現方法で悩んでしまうんです。
斜め上から見ているようなイメージのアイソメであれば、実際にどのような見え方になっているのか、それを踏まえてどのような表現をすれば良いか、というあたりで悩むはず。

こうした悩みは、アイソメの作図に慣れてくると少しずつ消えていくものですが、それでも「実際にはどう見えるのか」を頭の中でパッとイメージするのは難しかったりします。
表現の方法で悩んでいる際にはどうしても手を動かすことは出来ないので、スケッチのスキルを高めていくという目的もなかなか進まない事に…
やっぱりスケッチの上達は手を動かしてこそなんですよね。

そうした色々な事を考えていくと、スケッチの上達をスムーズに進める為には、既に完成している建物の納まりを自分の目で見ることが重要ではないか、という結論に至ります。
「見る」という意味を持っている言葉は色々あります。

「眺める」も「観察する」も同じく対象を見るというような意味を持っていますが、もちろん建物を眺めても納まりを覚えるという部分ではあまり意味がありません。
完成している建物を見ると言っても、ただ漠然と眺める訳ではなくて、どのような関係で納まっているかを意識しながら観察していく事が重要になってきます。

建物をよく観察する

ちょっと話が長くなっていますが、これが今回最も言いたかったことです。

そのような意識を持って建物を見る事が出来れば、建築の納まり関係には様々なパターンがある事が分かってきて、それを自分の知識に変えていく事が出来るはず。
そうした作業を繰り返す事で、自然とスケッチをする際にも悩むことが少なくなってくる、という理想的な流れが出来上がってきます。

このように、目的意識を持って建物を「見る」事には大きな意味があるので、もしスケッチを自分のスキルとしたい場合には、ぜひ試してみることをお勧めします。

関連記事

  1. スケジュール感を持って進める
  2. とにかく作図していく事が大事
  3. 外壁を金属パネルにした例
  4. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  5. スケジュールの感覚
  6. どうしても調整業務は出てくる