• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

アイソメの具体的な手順

前回はアイソメを作図する為の準備として、基準となる角度など、基本的な作図の考え方などを簡単に説明してみました。
実際には毎回このような面倒な下準備をする訳ではなく、慣れてきたらいきなりスケッチを開始しても全然大丈夫になります。

ただ、まずは基本的な考え方を整理しておかないと、毎回「どうだったかな…」みたいな事になるので、最初に基本を掴んでおいた方が良いと思います。
なので前回はアイソメの準備というか基本的な部分について説明をして、今回は簡単ではありますが具体的な手順についての話をしていこうと考えています。

さて、前回は基準の角度を決めた段階まで作業は進めたので、今回はその角度を守って実際の壁を表現してみることにしましょう。
まずは壁の出隅と床の取り合い部分を表現してみると、まずは壁の出隅ライン作図することにして、90°の線をを垂直に引いてみます。

壁出隅の表現

これでシンプルに壁の出隅が表現出来ました…と言っても線が1本だけでは何が表現されているかは全然分かりません。
なので、今度は床と壁の取り合い部分の入隅ラインを引いてみることにしましょう。
壁と床の入隅は、壁の出隅が床にぶつかったところから始まるので、先ほど引いた90°の線の一番下から、斜めのラインを両側に引いてみます。

床壁入隅線の表現

30°と150°の組み合わせが標準になりますが、場合によっては15°と165°の組み合わせの方が見やすい、という話を前回しました。
どちらの表現が見やすいかを比較する意味もあるので、ここでは15°と165°の斜めラインパターンも作成してみましょう。

15°の場合の床壁入隅線の表現

15°の違いで結構見え方が変わる、といいうのが何となく分かってくると思います。
この三本の線で壁出隅の足元が表現された訳ですけど、これではいまひとつ分かりにくいので、巾木のラインも表現してみることにしましょう。
巾木は床と壁の入隅ラインと平行になっているので、入隅ラインと平行で、なおかつ少し床から上がった位置に入れる感じになります。

巾木ラインの表現

これで何となく床と巾木と壁のラインが見えてきたのではないかと思います。
ただ、巾木の厚みがここでは表現されていないので、少し細かいですけど巾木の厚みを表現していくと、先ほど引いたラインと平行に厚みの線を入れていきます。

巾木厚の表現

これで何となく出巾木の表現になりました。
あとはちょっと表現が細かくなりますが、巾木の出隅と壁の出隅ラインを微調整して、巾木が出ているような表現に修正していきます。
細かいのでちょっと拡大図で説明すると、線はこんな関係になります。

巾木部分出隅拡大図

巾木の材質が何なのか、というのは今回特に考えていませんが、巾木天端の見え掛かりラインが狭いので、上図ではちょっと薄い巾木の表現になっていますよね。
これを入巾木の表現にしたい場合には、巾木の天端は見えて来ない事になるので、石膏ボードの出隅が逆に見えてくるような関係に。

逆に出巾木の出寸法を大きくする場合には、巾木天端の線を広くとれば、厚みのある巾木の表現になっていきます。
アイソメでは平行な線同士の距離によって厚みの表現をしていく、という事をここでは知っておいて頂ければと思います。

こうして色々な関係を三方向の線で表現していくのがアイソメになります。
線だけではちょっと分かりにくいと感じたら、色鉛筆などで色を付けてみると結構分かりやすくなったりするので、試してみることをお勧めします。

いまひとつ思った通りに作図出来なかったアイソメでも、ちょっと色を付けてみると結構分かりやすい図面になったりする場合もあります。
一手間かけるだけで見やすくなるのなら間違いなく試してみる価値はあるはずなので、床と壁と巾木の色を変えて表現してみるなどやってみると良いです。

アイソメの着色例

色を付けるとこんな感じ。
本当は線だけで表現したいところですが、文字を入れるとさらに分かりやすくなるので、せっかくだから入れておいた方が良いと思います。

関連記事

  1. 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
  2. パースの一例
  3. スケジュールの感覚
  4. 現場の経験とCADの経験は同時には難しい
  5. 出隅役物タイルの納まり
  6. アイソメの一例