• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まり決定までの道のり

仕上材の選定によって建物の納まりが変わってくる場合で、なおかつ先行する鉄筋コンクリートや鉄骨工事に影響がある、という状況は建物の中で結構あります。
その場合、仕上材は出来るだけ早めに決めた方が良いので、施工者としては優先順位を付けた仕上材選定のスケジュールを組んでいく必要が…

というような話を前回は取り上げました。
こうした仕上材選定のスケジュール管理は結構大変な作業になるはずですが、このスケジュール管理が上手くいかないとちょっと大変な状態になりやすいです。
例えば…

鉄筋コンクリートを打設する直前になっても開口位置が決まらないとか。
ある程度想定して鉄筋コンクリートの開口まわりの納まりを決めたとしても、それが確定ではなくあっさりと変わってしまったりとか。
逆に、石膏ボード+塗装仕上の色をコンクリート工事の際に決めても、それがコンクリート工事に影響する訳ではないのであまり意味がなかったとか。

そのような状況になってしまう場合が多いので、関連する部分の施工が始まる前までには何とか仕上材の選定を含めて納まりを決めておきたいところです。
そうしないと、施工のやり直しがたくさん発生したり、仕上材が決まらないから工事が進まないなどの問題がたくさん出てしまいます。

もしくは仕上材や色が決まっても、それは少し先の工事だからあまり今のところは影響がなかったりと、要するに上手い具合に工事が進まなくなります。
施工者が目指すのは手戻りのない工程通りの施工ですから、施工の段階を踏まえた仕上材の決定スケジュールは非常に重要な項目と言えるでしょう。

スケジュールの感覚

ただ、こうした「円滑に工事を進めたい」という施工者の思惑と、設計者の思惑が上手い具合にマッチしてこない場合も多々あります。
今回はそのあたりのギャップについて考えてみることにしましょう。

施工者は工事を工程表通りに進めていきたいという思いがあるので、先ほどの仕上材についての話でもそうですが、なるべく早めに色々な事を確定させたいと考えます。
鉄筋コンクリート工事を進める為には、アルミ建具の開口まわりの納まりを決める必要があって、それにはタイルの品番を決めないと、という考え方です。

一方で設計者は、もちろん施工の事を意識しない訳ではありませんが、少しでも建物を施主の要望に沿ったものにしたいという思いがあります。
それに加えて、出来るだけ建物のデザインも重要視したいし、色々な部分の使い勝手もきちんと検証しておきたいという気持ちで仕事を進めます。

検討すべき項目が多くなるのですが、それをきちんと考えて、出来るだけよい建物を造っていきたいと考えると訳ですが…
そうなると工事の工程よりも、色々な部分の検討や調整などに時間がかかってしまう、というような状況になったりします。

簡単に言ってしまうと、実際の施工を進めるまでに色々な事が決まらない、あるいは決められない場合もある、という事です。
しかし施工者は予定通りに工事を進めたい。
このあたりに設計者と施工者の思惑の違いがある訳です。

設計者としても、別に施工者が工事を進める事を邪魔する訳ではないのですが、結果的に色々な部分が決まらないので施工が出来ないという状況が発生する場合があります。
施工が進まないという事はつまり、施工が工程通りに進まないという事を意味しますから、施工者としてはあまり嬉しくない状況になってしまう訳です。

設計者の立場から考えると…
施主の要望がまだ完全に出揃っていない段階なのに、どんどん施工を進めたいと言ってくる施工者がいて、早く決めて欲しいという話をどんどんしてくる、という感じですね。

もちろん施工者と設計者とではお互いの立場の違いがあるので、こうした考え方の違いがあるのは仕方がない事なのですが。
このあたりは大抵のプロジェクトで発生する話なので、お互いの立場を尊重しつつも主張をしていく、というようなやり方で進めるしかありません。

関連記事

  1. パースの一例
  2. 下地位置の決定がまずは重要に
  3. ポイントを押さえておく
  4. 溶融亜鉛メッキ処理直後の状態
  5. どんな建物でも参考になる部分がある
  6. 3DCADでの表現例