• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まりを検討するにあたって-2

前回の話が途中なので引き続き…

そうした流れから、ある程度のレベルまで調整が出来ている、という感じで設計図としてはまとまる事になる場合が多いです。
そこまでまとめるにも膨大な作業量が必要になるはず。

そうした状況の中で、細かい部分で後々致命的な問題になりそうもない部分については、優先順位を考えるとなかなか調整しきれない、という現実があります。
設計図が発行されるのは大体このあたりの状況になる場合が多く、まだまだ細かい部分の調整が必要な状態になっているんです。

まだまだ調整が必要な状態

施工者が設計図を受け取るのはこの段階です。
建物の大きな方針は設計図によって示されていますが、細かい部分についてはそれぞれ調整が必要という感じなので、そこから順番に納まりの検討をしていくことになる訳です。

かなり理想的な話をすると、やはり設計段階で大きな方針だけではなく、細かい納まりまで調整されているべき、という意見があるかも知れません。
しかし現実を考えるとそれは非常に難しいことです。
なぜ難しいのかというのは、時間的な厳しさだけではなく、それ以外にも幾つかの理由があります。

・設計段階では施工者との具体的な打合せが出来ないことがほとんど

・その為施工者としてどのように納めたいなどの要望を盛り込むことが出来ない

・メーカーの選定は施工者の業務なので設計段階では具体的な調整が出来ない

という感じになっていて、要するに設計段階では施工者やメーカーなどと具体的な打合せで納まりを詰めていくことが難しという話でした。
設計者も建具などではメーカーを想定して納まりを決めていくのですが、そのメーカーが施工者に選定されるかどうかは分かりません。

施工者としても、設計協力しているメーカーを選定することによってメリットがある事を知っているので、極力設計協力しているメーカーを選定したいところ。
しかしコストなどを考えると難しい場合も多いです。

また、設計協力をしたメーカーが必ず施工をすることになるようでは、価格的な競争原理が機能しないのであまり良くないという話もあります。
あとは時間的な理由もあって、設計図がまとまる段階では、細かい部分の納まりについて調整仕切れていない場合が多い、という事になるんです。

そうした状況を、施工段階ではひとつずつ丁寧につぶしていき、最終的には細部まで考えられた建物が完成する、という流れになります。
これは決して理想的な流れという訳ではありませんが、色々な現実を考えるとこのような流れでまとめていくのがベターという感じです。

最も理想的な流れを目指すのがプロの仕事であるべき、という意見もあるとは思います。
でも実際にはそうした流れに持っていく事は、現状の仕組みでは非常に困難だという事が分かっているので、現状でとれる最善のやり方で進めていくしかありません。

時々施工者の中には「設計図がこんなに整合が取れていない状態だから…」とか「納まっていない部分ばかりで…」という考えを持っている方がいます。
そうした意見は確かにその通りではあるので、いやそんな事はない、という反論をするのはなかなか難しいものがあります。

ただ、設計者の業務や設計時点での条件などを考えていくと、そうした状態になる事はある程度仕方がないという事も理解するべきでしょう。
構造図には柱があるけれど、意匠図を見ると柱は存在しない、みたいな不整合は困りますが、ある程度細かい部分の検討は施工者も交えないと進みませんから。

と言うことで、施工者が設計図をベースにして各所の納まりを調整していく必要がある理由は、何となく伝わったのではないかと思います。
条件が悪いと納まりの検討は大変ではありますが、施工者としてどのように納めるかは腕の見せどころでもあるので、とことん細かい部分まで検討を進めていきましょう。

関連記事

  1. Dボードの小口
  2. スケジュールの感覚
  3. とにかく作図していく事が大事
  4. どんな建物でも参考になる部分がある
  5. まずは机上で確認する
  6. 3DCADでの検討例