• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

十手廻り縁と建具枠との納まり例

前回は少し話が逸れてしまい、天井までの鋼製建具枠に対して廻り縁をぶつけるという話から、建具のチリについての話になってしまいました。
特に指定がない場合には、鋼製建具のチリは10mmみておくのが無難です。
施工誤差もそこで吸収することが出来るし、巾木も廻り縁もチリ部分にぶつけていくことが出来るので最終的には色々な部分がスッキリと納まりますから。

さて、話を廻り縁納まりに戻して…今回は天井までの鋼製建具と十手廻り縁との納まりがどのようになるのか、という部分について考えてみたいと思います。
コ型廻り縁であれば、建具のチリ部分に廻り縁をぶつけていき、建具部分には廻り縁を廻さない納まりの方が綺麗に納まる感じでした。

廻り縁は建具チリ内で止める

十手廻り縁の場合は壁との間に目透かし部分があるので、そこをどう見せていくのが綺麗な納まりなのか、というあたりがポイントになりそうです。
まずは十手廻り縁の一般的な納まりを紹介すると、下図のような感じですね。

十手廻り縁の一般納まり

この納まりが天井まで伸びている鋼製建具枠にどのように取り合ってくるかですが、素直に十手廻り縁をまわしていくという考え方も出来ます。

建具枠にも十手廻り縁をまわす納まり

上図の納まりで進める場合には、コ型廻り縁とは違い、天井仕上材の分だけ建具枠にぶつかる部分が高くなるので、枠を少し伸ばしておく必要があります。

建具上枠を伸ばした納まり例
上図では既に枠を伸ばして納めていますが、コ型廻り縁に時と同じ形状の鋼製建具枠の場合はこのような感じになってしまいます。

建具上枠を一般形状にすると…

天井高さ+天井仕上材の厚みが十手廻り縁がぶつかるレベルになるので、天井高を狙った建具枠にしてしまうと隙間が空いて見えてしまうんです。
これは目線から遠いのであまり目立つことはありませんが、納まりとしては失敗と言わざるを得ない関係なのであまりお勧めする事は出来ません。

ただ、建具枠を伸ばして十手廻り縁を納めたとしても、やはりコ型廻り縁の場合と同様に、建具のチリ部分で廻り縁をクランクさせる必要があります。
そこがあまり綺麗に見えないというのは同じ話なので、出来ればもう少し違う納まりで建具枠廻りを綺麗に納めたいところです。

そこで考えられる案はふたつ。
まずはコ型廻り縁と同様に建具枠取合い部分では廻り縁をなくしてしまい、天井仕上材を建具枠に差し込んでいくという納まり。

建具枠に天井仕上材を飲み込み

もうひとつが、十手廻り縁の目透かし部分を建具枠部分は切り取って、見付部分だけをまっすぐに通していくという納まり。

十手廻り縁を建具枠部分にも通す納まり

どちらの納まりも単純に廻り縁をまわしていく納まりよりはスッキリと見えるはずですが、どちらの納まりにするかは十手廻り縁のサイズと建具のチリ寸法によります。
建具枠上部に廻り縁を廻さない納まりにするには、廻り縁の見付部分までの寸法が建具チリ寸法よりも小さくなっている方が良いです。

建具チリ内に十手廻り縁を納めた例

上図のように、建具チリよりも廻り縁の見付までが小さければ、チリ部分に廻り縁をぶつけて納める関係で特に問題はないはず。
逆に、十手廻り縁の見付部分を通すのであれば、十手廻り縁の目透かし部分寸法がチリと合っている必要があります。

十手廻り縁の目透かし寸法をチリに合わせた場合

どちらの納まりも現実的ではありますが、ちょっと逃げがききにくい納まりでもあるので、ちょっと施工は大変になるかも知れませんが…
それでも10mmのチリ部分で廻り縁をクランクさせる納まりにするよりは、はるかに見た目も良くて施工も楽になるはずです。

こうした納まりを採用する事によって、天井までの鋼製建具と言っても具体的にどこまで枠を伸ばせば良いかは変わってくることになります。
建具枠は工場で製作するものですから、製作を開始する前にこのあたりの細かい納まりについては結論を出しておいた方が良いでしょう。

慣れてくるとそこまで悩まずに決めることが出来るようになるので、まずは自分の手で納まりを描いてみて、その結果完成した状態を自分の目で見ておくことをお勧めします。

関連記事

  1. 化粧ケイカル板壁勝ち納まり+ジョイナー納まり
  2. 壁天井取合い納まりの例
  3. まずは選択肢を増やす事が重要
  4. 壁・天井アルミカットパネル納まり
  5. ピクチャーレールの使用例
  6. 建具枠と天井の納まり例