• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工精度を調整出来る場所を設ける

前回は廻り縁の実際の納まりを紹介して、廻り縁には当然厚みがあるので、実際は図面のように石膏ボードと岩綿吸音板がぴったり付く訳ではない、という話をしました。
ただし、そうした実際の関係性を検討図で細かく表現した方が良いかというと、かかる手間と時間、そしてその効果などを考えるとそうでもない、という話もありました。

こうした表現をCADでするのは厳しいですが…

このような表現をするのは結構手間と時間がかかります。
ちょっと斜めな感じのルーズな表現はCADが苦手とする部分なので、このような表現をCADでするのはストレスが溜まるはず。

こうした理由から、図面で納まりを検討していく中では、わざわざ手間をかけて本当の納まりを表現する必要はないかも知れません。
ただし、納まりを検討する側であれば、現物がどのような関係性で納まっているのかを知っておいた方が良い、という事は間違いありません。

前回例として出した天井の間接照明部分の納まり断面図がこちらですが…

図面上では納まっているけど…の一例

このような検討図では、実際には石膏ボードと岩綿吸音板との間に隙間があく事になるので、実際には天井仕上面の方がレベルが下がってしまうことになってしまいます。
図面と現実が少しだけ違うという話ではありますが、この違いは見た目にかなり影響を与えることになるので、ちょっと納まり検討としては問題です。

こうした現実を意識しておくと、先ほど例に出した間接照明部分の納まりも、少し逃げを見て下図のような納まりにする事が出来るはず。

天井間接照明の納まり例

天井仕上面よりも見切材を少し下げておく事で、ある程度施工で誤差が出てくるとしても、調整代があるのでそこで問題なく誤差を吸収して綺麗に見せることが出来ます。

もちろん検討図のように施工誤差がゼロで納まるのが一番良いというのは間違いないのですが、実際にはそのような納まりを実現することは出来ません。
納まり検討図では、誰もが実現出来るような関係性で表現されている必要があるので、理想的ではあるけれど誰も実現出来ないという納まり図では意味がないんです。

こうした考え方は特に施工者に求められる種類のものではありますが、設計者も当然知っておいた方が良い考え方でもあります。
設計者が施工の事を知らずに理想的な納まりを目指すのは仕方がない事ではありますが、それを実現しようとして実際には難しく、最終的には美しく納まらない、というのは残念過ぎますから。

そうした状況を避ける為にも、意匠設計者もある程度施工精度について知っておいて、誤差ゼロは無理だけど出来るだけそれを小さくする事を考える方が良いと思います。
最終的にはそう考えた方が仕上がりは美しく見えるはずなので、ある程度の施工誤差を調整する部分をどこかに見込んでおく、という考え方をお勧めします。

壁と天井との関係では、時々天井高までの高さがある建具が天井と取り合ってくることになりますが、この場合も同じように施工誤差を見ておいた方が良いです。
具体的な話をすると…

まずは例として天井までの建具の基本納まりを紹介すると、大体は建具枠と天井仕上材は下図のような関係になるはずです。

建具枠と天井の納まり例

これを、例えば建具枠をあまり見せたくないという意匠的な考え方で、枠の見付を小さくする、という方針にしたとすると…

建具枠と天井が納まっていない例

このような関係の納まり検討図を作ることも出来るのですが、これはあまり現実的とは言いがたい関係性になっています。
まずは天井仕上面が少し下がる可能性があるという事と、もし天井仕上面が下がってしまうと、扉が開かなくなってしまう恐れがあるという問題があります。

こうした納まりで進めると後々苦労が絶えないので、施工者としてはどこかに施工精度を調整出来る部分を作っておきたいと考える訳です。
こうした部分を含めて最終的に綺麗な納まりとする為にも、まずは現実がどう納まるのかを知っておくという事が非常に重要になってくる、という話でした。

関連記事

  1. 納まり図集を持っておくと非常に便利
  2. コ型廻り縁のカットライン
  3. 天井直貼+コ型廻り縁の納まり
  4. SD枠の曲げ部分拡大図
  5. ピクチャーレールの使用例
  6. 十手廻り縁