• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

入巾木の天端部分をどう見せるか

前回の話では、壁を入巾木として納めた場合にどのような問題点が考えられるか、というあたりについて取り上げてみました。
問題点とか言うとちょっと重たい感じがしますが、実際は「あまり綺麗に見えない」とか「納まりが良くない」くらいの話がほとんどです。

しかし事前にある程度検討をしておく事によって、綺麗に見えない部分が解決したり、納まり関係が良くなる場合が多い。
これはそれほど難しい事ではないので、ここではその問題点を紹介する際に、解決方法の案も合わせて紹介していくことにします。

□巾木の天端部分の納まりが綺麗にならない

壁がLGS+石膏ボードという仕様であれば、入巾木として納めようとする際に、石膏ボードを1枚巾木の上で止めて納める事になります。

SUS入巾木の納まり例

ここで問題になるのが巾木上で止めた石膏ボードの端部。
石膏ボードであれば壁仕上は塗装もしくはビニルクロスである確率が高いですが、その場合、石膏ボードの端部で仕上をどのように止めるかが問題になってきます。
もう少し石膏ボードの止まりと巾木の関係を拡大して見ていくと…

入巾木と石膏ボード端部の拡大図

このような状態になっていますが、実際にはこの図面のように綺麗に納まる訳ではありません。

巾木の高さが60であれば、少しクリアランスを見て63mm程度で石膏ボードを切る納まりにしておくのが一般的ですが…
ここまでの納まりは良くて、その先で石膏ボードの小口に塗装仕上もしくはビニルクロスを施工していくのか、という話になってくると思います。

石膏ボードを切っただけの状態を綺麗に仕上げるのは難しいので、この端部をどのように綺麗に見せるかを考えておく必要があります。
頑張って綺麗に切ってもこんな感じですから。

石膏ボードの切り口

このような切り口を綺麗に仕上げる為に、石膏ボードの下端に塩ビなどの見切り材を入れる考え方があって、納まりとしてはその方がしっくり来ます。

見切り材で入巾木端部を納めた例

塩ビ見切りの形状には様々な選択肢がありますが、出来るだけ見えてくる部分が小さい方が綺麗なので、そうした品番を選定すれば上図のような納まりになります。
この納まりが美しいかどうかは別の話として、入巾木にしてなおかつ壁が塗装やビニルクロスであれば、こうした塩ビ見切り材を入れる事も選択肢のひとつとしておいた方が良いです。

石膏ボードの小口部分を綺麗に仕上げるのは結構難しく、なかなか下端のラインが綺麗に通らなかったりするので、塩ビ見切りのラインを綺麗に通した方が美しいかも知れません。

ちなみに、上図のように実際の関係で表現していくと、石膏ボードと石膏ボードの間に1mm程度の隙間があくような表現になってくる事が分かると思います。
こうした関係をCADで表現するのは結構大変ですが、実際の施工ではこのような感じで納まってくるんです。

建具と壁面にチリを設けるのもこうした施工での誤差を吸収する目的があって、図面上でチリを0に設定するのが納まりとしては非常に厳しい理由がここにあります。

これなら出巾木の方が綺麗に見えるかも知れない、と思うかも知れませんが、それも巾木納まりの正解のひとつではないかと思います。
入巾木にしたいというのは大抵の場合意匠設計者の要望であって、施工者側としては一手間かかるので大歓迎という訳ではありません。

その結果としてあまり美しくないのであれば、出巾木という選択肢も当然あるので、そのあたりはどちらの納まりが良いかを比較して判断していく事をお勧めします。

ちょっと変わった納まり=美しい納まり

という図式が成立する訳ではありません。
このあたりを勘違いすると最終的な仕上がりが哀しくなるので、一般的な納まりはなぜ一般的と呼ばれるくらい頻繁に採用されているのか、という事を考えて見ると良いでしょう。

関連記事

  1. RC造の場合の床段差と梁の関係
  2. 和室の真壁イメージ
  3. SUS巾木のイメージ
  4. 下がり側にランナーを流す納まり
  5. ビニル巾木のイメージ
  6. 知識を積み上げていく事が重要