• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

自動ドアのエンジンと点検口の関係

建築工事で天井に取付けが必要な器具というテーマで話をしてきて、前回はシャッターの納まりについて簡単にではありますが説明をしてみました。
建築の納まり検討で問題になる部分は色々あるのですが、シャッター廻りが納まらないという話はかなり多いと思います。

上階の梁に干渉するから下げないとだめとか、配管やダクトに干渉して納まらないとか、そういった話題に事欠かないのがシャッター廻り。
いかに天井裏の検討が重要な要素になるのかを示す話でもありますが、この検討を後回しにすると色々大変なので早めの検討がポイントです。

引き続き建築工事として天井に取り付けられる器具についての話という事で、今回は自動ドアについての話をしていこうと思います。

建物の入り口などで採用されることが多い自動ドアは、人が近づいた事をセンサーによって検知して、電動でドアを動かすという機能を持っています。
これはもう最近では当たり前の状態になってしまいましたが、よくよく考えてみると、こうした機構は非常に画期的な事だと言えます。

人が近づいてきた事を検知して自動でドアを開けるというのは、書くだけであれば非常にシンプルな話になるのですが、実際にそれを実現しようと考えていくと結構大変だったりします。
自動でドアを開ける為にはやはり電気の力を利用する必要があり、その為の機構をどこかに組み込んでおく必要があります。

通常の自動ドアであれば、ドアの少し上にモーター用のスペースを設けて、そこにドアを開く機構を仕込んでいくという関係性になるのが一般的になっています。
下図のような自動ドアの姿はよく見かけると思いますが、この納まりであれば枠が天井に取り合うだけになるので、絡みとしてはそれほど多くはありません。

天井より下に自動ドアモーターを配置

しかし上図のような自動ドアの姿は見た目として少し寂しいので、もう少し綺麗に見せる事は出来ないかという検討をしていく中で、モーター部分を意匠的には隠したいと思ってしまうんです。
まあ確かにガラスの引戸がある中でその少し上にモーターの為のスペースが必要というのは、意匠的には何とかしたいと思ってしまうのも無理はありません。

モーター部分を目立たなくする為には、モーターを天井裏に持っていく必要があって、そうした処理をすると建具の姿はこのようなイメージになります。

自動ドアモーターを天井裏に配置

確かにこちらの方が見た目は良い感じですよね。
ただ、こうした見た目にする為には色々な対応が必要になります。
まずは人が近づいてきた事を検知する為のセンサーを天井面に取り付ける必要があり、さらには天井裏のモーターをメンテナンスする為に天井点検口も必要になります。

自動ドアは建物のメインとなる入り口で採用されることが多いので、そうした部分で採用する自動ドアの納まりとして、天井点検口をどのように見せるかが意匠設計者の課題になってくるでしょう。
自動ドアを天井内に入れなければ天井点検口は必要なくなるので、モーター部分をどこに配置するかが非常に重要なポイントに。

もちろん場所によっては天井内にモーターを配置する方が、建具のラインがシンプルになって意匠的にはすっきりするとは思いますが…

必ずしも天井裏に隠す納まりが必要という訳ではないです。
どうしてもガラスだけを見せたいという場合にそうした選択肢があるという話なので、全部の場所でこのような処理をするのはお勧め出来ません。

そもそも高さがありすぎると自動ドアの機構としてNGという事にもなってしまうので、単純に見た目が悪いのでモーターを隠すという話では済まない場合もあります。
どのように見せたいのかという考え方を明確にしておかないと、手間がかかるだけで見た目は今ひとつという事になってしまうので注意が必要です。

ただ、建物のメインとなる入口であれば、このような処理をする事は効果的ではありますので、天井点検口の設置を含めて調整をする価値はあると思います。

関連記事

  1. 天井内配管のイメージ
  2. 天井下地の基本断面図
  3. 天井関連のまとめ
  4. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  5. 天井間接照明のイメージ
  6. 化粧石膏ボードのイメージ