• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井インサートの配置計画について

天井下地である軽量鉄骨を固定する為の吊りボルトは、基本的に上階の床コンクリートに固定されることになりますが、その具体的な納まりはどのようなものか。
前回はそのあたりについて少し詳しく説明をしてみました。

天井インサートと呼ばれる器具を上階の床コンクリートに打ち込んでおくことによって、天井下地である吊りボルトを確実に固定していく。
こうした納まりの考え方は非常にシンプルで良いのですが、事前に天井インサートを打ち込んでおく必要性があるという問題もあります。

とは言っても、トータルで考えれば天井インサートを入れておく方が手間やコストが少なくて済むので効率的という結論もあります。
そうした色々を考えていく中で、結局は天井インサートをあらかじめ入れておく検討をしていく事になるはずなので、まずはその流れを覚えておきましょう。

今回はそうした天井インサートを上階床コンクリートに入れる際に、検討しておいた方が良い項目について説明をしてみます。
天井下地の納まりでここまで検討や調整が必要かというと、設備との絡みもあるので、かける手間とのバランスが微妙になってしまうかも知れませんが…

とりあえず検討の手順として正解と思われるやり方をまずは紹介しておき、現実とのすりあわせをしていくことになると思います。
その為には少なくとも、まず基本的な流れを知っておく必要があるので、今回はそのあたりの考え方について紹介をしていくことにします。

まずは基本的な考え方として、天井下地である吊りボルトは、天井がある部屋でのみ必要になってくる、という点がひとつあります。
例えば機械室やPSなどの天井が必要ない部屋であれば、天井インサートを入れても意味がありませんので、そうした部屋は除外します。

つぎに吊りボルトを下ろしていくピッチですが、野縁受けの基本ピッチは900mmになるので、吊りボルトも同じピッチという事で900mmnピッチという事になります。
また、吊りボルトは壁の端部から150mm程度のところに必要になってくるので、900mmピッチの他に、壁から150mmの部分にも吊りボルトが必要という事に。

・天井がある部屋に対して

・基本は900mmピッチで

・壁から150mm以内の部分にも

という考え方で吊りボルトを配置していくことになる訳です。
建物の規模によって当然違ってくるのですが、天井インサートを入れる場合には、かなりの数量になってくるという事が何となく分かってきます。
ひとつの部屋を例に出してみると、このような感じで天井インサートは配置されていくことになる、という感じです。

天井インサート配置例

ここまでがまずは基本パターンで、次にその基本パターンが崩れる場合について考えてみると、以下のような状況が考えられます。

・梁が邪魔で天井インサートが入らない

・鋼製型枠のリブがあって入らない

・天井インサートを入れても下にダクトなどがあって使えない

こうした状況にならないように、という目的で天井インサートの配置を細かく検討していく、という話が理想的な納まりとしてはあるんです。
ここでなぜ「理想的な話としては」という表現を使ったかと言うと、そこまで厳密に検討していく効果があるかが微妙である場合もあるからです。

ちょっと吊りボルトについての説明が長くなりすぎていますが、検討項目としては結構重要なポイントであり、設備との関係もこれでイメージが出来るはずなのでもう少し続きます。
次回はそんな天井インサートの配置を調整する項目を、どこまで検討していくか、というあたりの話をしてみたいと思います。

関連記事

  1. リブが付いた岩綿吸音板
  2. 天井関連のまとめ
  3. 天井下地の基本断面図
  4. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  5. 天井インサート納まり図
  6. 天井下地のイメージ