• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

内壁タイルの割付けについて

前回までの話では、外壁タイル割付けの基本的な考え方と調整方法について、具体的な納まりの例を挙げつついくつか紹介をしてきました。
検討しておくべき項目がたくさんあって、しかもそれが壁下地に影響してくる事になるので、タイル割付の検討は結構大変な作業になります。

このあたりは基本パターンをきちんと押さえておき、ひとつずつ納まりを明確にしていきながら問題点を粘り強くつぶしていくことになるはず。
その為の基本知識として、前回は外壁タイルの基準となる考え方を簡単に説明した訳ですが、ここで少しだけ注意点があります。

前回紹介した例はすべてがタイル目地だった場合の話であり、あくまでもタイル割付けの考え方を確認するという目的で作成した例である、という事をご了承ください。
紹介した納まりが全然間違っているとか、そうした話ではなくて、色々な考え方がある中でもう少し違う納まりになる可能性もあります、という話です。

実際には鉄筋コンクリート壁の開口部分にはひび割れ誘発目地が入る場合が多く、その場合は誘発目地部分で20mm程度のシール目地が必要になります。
前回の例で出した図面に誘発目地を入れる場合、イメージとしてはこんな感じになります。

AW開口に誘発目地を考慮した納まり

こうした納まりになると、当然説明をしてきた色々な数値が変わってくることになりますが、誘発目地をどのように入れていくかは場面によって違うので、基本納まりとして説明しにくいんですよね…
意匠的には1500程度のアルミ建具であれば、両側にシール目地を入れるのは避けたいと思う場合も多いので、ちょっと説明が中途半端になってしまいます。

拙い説明の言い訳をしているみたいで変な感じですが、鉄筋コンクリートの開口だから誘発目地を当然入れるはず、という意見もあると思うので補足させてもらいました。
さて、少し前置きが長くなってしまいましたが、今回は内壁にタイルを貼る場合のタイル割付けの考え方について説明をしていきます。

内壁タイル割りの考え方は、外壁の場合とそれほど大きく変わることはありません。
タイルを貼っておきたい壁があって、その壁の中でタイルを綺麗に貼っていくことを検討して、もし綺麗に割り切れない場合はどうするか、という話は基本同じ。

タイルが割り切れない場合にどうするかという点も外壁と同じで、壁下地位置を優先させるのか、それともタイル割付けを優先させていくか、という考え方です。
ただ、内壁のタイルは外壁とは違い、それほど割付けを重視しなくても良い場合もあるので、壁下地を移動するかどうかの判断は外壁とは少し違うかも知れません。

もちろん意匠設計者の考え方によってこのあたりは違ってくるものですが…

例えばトイレの壁に100mm×100mmのタイルと貼る予定があったとして、100mmのタイルを綺麗に貼ることが出来るように、LGS壁の位置を50mm移動するか、という話です。
実際はトイレ廻りのプランは結構スペースに限りがある場合も多く、その中でタイルを優先させて壁を移動するのはあまり現実的ではない場合もあります。

内壁のタイルはそれ程目地が目立たない場合もあるので、そこまでしてタイルを綺麗に割付けていく必要があるかどうか、というあたりの考え方ですよね。
そういった事情を色々総合的に考えて、壁下地の位置、つまりLGS壁の位置はそのままにする、という判断が外壁に比べると多くなる事は間違いありません。

とは言っても、やはり出入口のドアなどの建具サイズだけは、タイルに合わせて調整しておいた方が良いのではないかと思います。
次回はもう少し内壁タイル割付けについての話を続けることにして、建具廻りの具体的な納まりについて考えてみることにしましょう。

関連記事

  1. ダイノックシートのカラーバリエーション(ほんの一部)
  2. 設計と実際の納まりと
  3. 遮音性能のイメージ
  4. レールファスナー工法の金属パネル納まり
  5. ECPと床コンクリートの納まり
  6. 外壁建具タイル抱き納まり