• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

タイルの建具まわり納まり(内壁)

前回はタイルと建具との関係がどのような納まりになるのか、という部分について考えてみましたが、外壁部分の納まりについての話で終わってしまいました。
外壁タイルの方が納まりのパターンが複雑なので、先に説明する事になるのは仕方がないかなと思いますが、今回は引き続き内壁タイルと建具との関係について考えていくことにしましょう。

内壁タイルの納まりは基本的にLGS+石膏ボードもしくはケイ酸カルシウム板の上にタイル、というパターンになってきます。
この関係は以前説明した通りで、今回はこの納まりに建具が絡んできた際にどのような関係になるのか、というあたりの話になります。

まずは内壁の建具がどのような納まりになるのか、という話ですが、建具は壁厚プラス20mm程度の見込み寸法になる納まりが基本になっています。
プラス20mmというのは「チリ」と呼ばれる出っ張りの寸法で、壁の両側に10mmずつチリを設ける事で+20mmになる、という感じになります。

内部壁と建具の一般的な関係

これが内壁の建具基本納まりです。

内部の建具はコストや見た目などを色々と考慮していくと「SD」と呼ばれる、要するに鋼製建具(スチールドア)が多くなってくると思います。
水廻りなどでステンレスが採用されたりはしますが、基本的にアルミ製建具は外壁だけに取り付けられる場合が多いです。

この基本納まりの壁に対して、壁にタイルを貼っていく納まりにした場合はどうなるかというと、シンプルにタイルをプラスした納まりになるだけです。

壁タイルの場合の建具納まり

タイル面に対してチリを10mm見るかどうかについては色々な意見がありますが、個人的な意見としてはタイルから10mmのチリが良いのではないかと思います。
基本的に建具のチリというのがなぜ存在するのかというと、LGSに対して石膏ボードを貼っていった際の施工精度を考慮しているから。

LGSに対して石膏ボードを貼っていった際に、ボードとボードとの間に少し隙間が出来たりして、図面の表現よりも実際は少し壁が厚くなったりするんです。
また、ボードの上に巾木を貼ったりする事もあるので、そうした実際の施工を考えて、それでも問題なく納まるようにという考え方で建具のチリを10mm程度取っていくことになります。

建具のチリというのはこうした考え方で計画されるものなので、施工精度を考えるのではなく正式な壁仕上厚であるタイルの面からチリを見るのが考え方としては正解です。
また、タイルの面と鋼製建具の面との関係をどのように考えるかという話については、色々な考え方がありますが、基本的には少し隙間をあけてシールで納めることが一般的です。

建具とタイルの間はシール

ドアを何度も開閉する場合には、閉じる時の振動などがどうしても壁に伝わってしまう事になるので、出来るだけそうした振動がタイルに伝達しないように気を遣う訳です。
シールの巾は大きい方が逃げが聞いていて良いのですが、シール巾を大きくしてしまうと見た目が悪くなるというデメリットにあります。

そのあたりを考えると、10mm程度のシールで納めたくなるはず。
私も10mm程度のシール巾で納まりを計画したことは結構ありまあすが、内壁であれば10mmのシール巾でも問題なく納まるのではないかと思います。

内壁タイルと建具との関係についての説明はこれで終わりです。

次回は外壁・内壁のタイル納まりについて、タイルの割付を含めて色々な要素を説明していこうと思っています。
その際には、今回書いた内容もけっこ出て来るのでなかなかのボリュームがある説明になっていきそうな感じがしています。

関連記事

  1. ALCのロッキングイメージ
  2. AW開口をタイルに合わせて調整した図面
  3. ランナーとLGSの関係イメージ
  4. ALC外壁のイメージ
  5. ステンレスバイブレーション仕上
  6. 耐火遮音性能を持つLGS壁納まり