• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

石膏ボードの納まりと開口

LGS下地+石膏ボード壁の性能は様々なグレードで用意されていて、建物の場所毎に適切な仕様を選んで区分していくことが設計者には求められます。
施工者はそうした区分をベースにして細かい納り検討を進めていく事になりますが、壁の仕様によってどれくらいLGS下地と石膏ボードとの関係が変わってくるものなのか。

今回はそのあたりについて具体的な数値とあわせて考えてみることにしましょう。
まずは最も標準的なLGS下地+石膏ボードの納まりから考えてみると、LGSの高さにもよりますが、とりあえずLGSは90形と仮定するとこのような感じになります。

一般的なLGS壁納まり

石膏ボードは一般的な厚みである12.5mmを2枚張っている状態で、特殊な性能が必要ない場合はこの壁仕様で充分ということになるはずです。
場合によっては石膏ボードを2枚張るのではなく、1枚に減らす場合もあるかとは思いますが、そのあたりはコストや壁仕上などを考えて判断していくしかありません。

次に耐火性能が必要な場合について。

LGS下地+石膏ボード壁で耐火性能が必要な場合には、まずLGSを上階の床コンクリートまで伸ばしておく必要があります。
天井までで止めてしまった場合には、火事が発生した際に炎が天井裏を抜けてまわっていってしまうので、耐火性能もなにもありませんよね。

これがまずは大前提としてあるので、階高にもよりますがLGSのサイズは100形などが必要になる場合も結構あるはずです。
次にLGSに張っていく石膏ボードについても、当然のことですが耐火性能にあわせて決められた仕様があり、指定された石膏ボードを張っていく事になります。

やはり耐火性能を求められる壁には少し特殊な石膏ボードが採用される事が多く、21mmとか9.5mm厚でも硬質のボードなどが指定されます。
例えば吉野石膏さんの商品である「スーパーウォールA」という壁であれば、LGS下地に石膏ボード21mmと硬質石膏ボード9.5mmを両面に張ることが求められます。

耐火性能を持つLGS壁納まり

具体的な納まりとしては上図のような感じになってきて、この壁仕様で1時間耐火間仕切として機能することになります。
この「スーパーウォールA」はあくまでも一例で、LGSの上に張る石膏ボードの組み合わせによってかなりたくさんの壁仕様が用意されています。

最後に遮音性能が必要な壁について考えてみます。

遮音性能が必要になるLGS壁は、耐火性能が必要な壁と同様に、上階の床コンクリートまでLGSを伸ばしていく必要があります。
これは耐火性能の場合とほぼ同じ理由で、天井下で壁を止めてしまったら天井裏から音が伝わってしまうので、上階床コンクリートまでとします。

耐火性能が必要なLGS壁に比べると、遮音性能をもったLGS壁の方が色々なバリエーションが用意されていて、遮音のグレードによって選択肢は結構あります。
こちらも一例を出してみると、同じく吉野石膏さんの「ハイパーウォールZ・WI」と呼ばれる遮音性能を持った壁はこの様な納まりになっています。

耐火遮音性能を持つLGS壁納まり

LGSが少しずれて配置されているのが分かるでしょうか。
遮音壁の多くはこうして壁同士をつなげないような納まりにしていて、さらにはLGSをたてる部分以外にグラスウールを敷き詰めていく事で遮音性能を高めます。

音の伝達はあくまでも空気の振動によって発生する訳ですから、振動が壁の向こう側に伝達しないような納まりにして遮音性能を高める、という考え方をする事になります。
こうしたLGSの配置を「千鳥」と呼び、先ほども書きましたが、ある程度の遮音性能が必要な壁であれば千鳥でLGS下地を組んでいく場合が多いです。

ちなみに上記の「ハイパーウォールZ・WI」は1時間耐火性能も持っているので、耐火性能かつ遮音性能が必要な際に採用される事になります。
こうした組み合わせはたくさんありますから、それぞれの場面で適した仕様を選定していくのは結構大変な業務でもあるんですよね。

関連記事

  1. 耐火性能のイメージ
  2. エントランスホールの一例
  3. タイル出隅納まりの例
  4. 45二丁タイルの立面図
  5. ランナーとLGSの関係イメージ
  6. アルミカットパネルの例