• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ALCの納まりと注意点

前回は壁の下地としてALCと呼ばれる建材を取り上げて、その名前の由来や製造過程による特徴について紹介をしてきました。
使い勝手がよいので様々な構造の建物で採用されるALCですが、RC造であれば鉄筋コンクリートの壁という選択肢もある関係で、特にS造に向いている壁と言えるでしょう。

今回は引き続きALCについての話を進めることにして、ALCのサイズについての話と納まりの基本パターンについて考えてみることにします。
まずはALCのサイズについてですね。

現場で型枠を組み立ててコンクリートを打設する壁と違い、工場で製作して現場に搬入する製品である以上、ALCには規格サイズというものが存在します。
ある程度の規格がないと製品を大量生産することが出来ないという理由と、あまりにも大きすぎると運搬や取付が出来なくなるという理由から、標準となるサイズが決められているんです。

ただ、あまりにも規格サイズしか選定出来ないようでは商品として成り立たないですから、出来るだけ様々な場所に採用出来るようにその選択肢は多彩ではあります。
それらのサイズを全部紹介することも出来ますが、納まりを知る上ではあまり効果的ではないので、ここでは本当に基本となるサイズだけを紹介します。

厚さ 100mm 巾 600mm~300mm 最大長さ 4100mm

長さに関しては取り付ける場所で恐らくそれぞれ違ってくるはずなので、工場で寸法を指定して製作することになりますが、最大で4100という事になります。
それ以上の長さが必要な場所であれば、厚さを100mmから125mmにして最大長さをもう少し確保する、という事も考える必要があります。

巾に関しては基本600mmのALCを連続させていくことになり、当然壁の全長は600mmで割り切れる訳ではないので、最後の1枚は少し小さくカットして調整をする事に。
ALCには最小巾が設定されており、最後の1枚が300mmを切るようであれば、巾が小さいALCは強度的に成立しないので2枚で調整するなどの対応をする事になります。
イメージとしては下図のような感じになります。

ALC外壁のイメージ

これがALCのサイズについての基本的な考え方ですが、上記の説明はそもそもALCを縦に張っていくことを前提としています。
しかし実際には、ALCは縦に張っていく場合と横に張っていく場合があって、状況に応じて納まりがよい工法を選定していくことが出来るんです。

ただ、内壁でALCを横に張っていくのは大変なだけであまりメリットがないので、内壁は特に大きな問題がない限りは縦張りになります。
なので橫張は基本的に外壁だけに適用される納まりという事になります。
横張のイメージはこのような感じで違っています。

ALC外壁(横張り)のイメージ

こうしてALCの縦張りと横張りとの違いを見ると、外壁を建物としてどう見せるのか、という意匠的な部分に大きく絡んでくることが分かります。
意匠としてどう見せていくのかという点と、ALCの最大サイズも規格で決まっているという点と、条件が色々とあるので結構複雑な状況になってきます。

最終的には、外部としてどう見せていきたいのかによって縦張りと横張りの考え方を決めて、その方針で納まりが問題ないかを検討していく、という感じになるかと思います。
外部はこうした検討に加えてアルミ建具の納まりなどもあるので、あらゆる部分を平行して検討していく必要があって、非常にやりがいのある部分だと言えます。

また、縦張りの納まりを選定した場合でも、あるいは横張りの納まりを選定した場合でも、ALCを取り付ける為の下地金物を用意しておく必要があります。
その金物を固定する為に、鉄骨の構造体には何らかのピースを用意しておく必要もあって、結局鉄骨が絡むので出来るだけ事前に検討を進めていくことが求められます。

…と色々と書きましたが、外壁としてALCを採用する場合には鉄骨も関係するので、早急に方針と納まりを決定して鉄骨対応をする必要があるので大変かも知れません、という話でした。
あまりここで脅かしても仕方がないのですが、はやりどのような場合でも外壁の納まりを検討するのは一苦労になる場合が多い気がします。

次回はもう少しALC関連の話を続けて、ALCの基本的な納まりのパターンと仕上の考え方について説明していこうと思います。

関連記事

  1. 外壁建具タイル抱き納まり
  2. ラーメン構造と壁構造
  3. 外壁タイルのイメージ
  4. 設計と実際の納まりと
  5. 壁塗装仕上の一例
  6. アルミカットパネルの例