• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建物の構造による壁下地の違い

壁というのは単純にひとつの材料で構成されていることは少なくて、下地になる材料の上に仕上材を貼るようなパターンの壁が結構たくさんあります。
単純にひとつの材料で構成されていれば、納まりについて検討する項目はかなり減ってくると思いますが、実際はそんな状況はあまり多くありません。

例えば外壁で言えば、コンクリート下地にタイルを貼っているとか、ALCに吹き付け仕上をするとか、鉄骨の胴縁に金属パネルを貼っていくなどのパターンがあります。
内壁について考えると、コンクリート壁に対してモルタルを塗って塗装仕上にしたり、LGS下地に石膏ボードを貼ってビニルクロスを貼ったりなど。

こうした組み合わせを考えていくとかなりパターンとしては多くなってくる事になりますが、それぞれの納まりをきちんと押さえておけばあとはその組み合わせです。
基本を押さえておけばあとは応用がきいてくるので、まずはその基本をきちんと覚えるという目的で、壁の下地にはどんな種類があるのかについて考えてみることにしましょう。

壁の下地について考えると、先ほども例に挙げてみましたが、コンクリートとかALCとかLGSなど様々な種類の壁下地が選択肢として存在します。
こうした多くの選択肢から適切な壁を選定するには、まずは建物の構造がどのようになっているか、という点が重要になってきます。

壁の下地というのは建物の構造によってある程度決まってくるもので、例えば鉄筋コンクリート造であればコンクリートの壁が下地の選択肢になってきます。
一方で鉄骨造の場合はおそらくコンクリートの壁はほとんど出てこないはずで、場合によってはALCなどの壁が壁下地として登場する事になるはずです。

S造のALC壁イメージ

鉄骨造にコンクリートの壁というのはあまり現実的ではないし、そもそもコンクリートの壁を造るメリットもあまりありません。
そうなると鉄骨造であれば選択肢としてコンクリート壁というのは全然ないという事になり、もっと別の壁を選定していく必要があるという事になります。

鉄骨造の場合はコンクリートが床だけになる場合が一般的なので、型枠が存在せず、コンクリート壁を造りたい場合はわざわざそこだけに型枠を用意しなければなりません。
言うまでもなくこれは相当効率が悪い事なので、ある程度剛性が必要な壁であっても、ALCやECPなどのコンクリート二次製品を取り付けることになる場合が多くなる。

鉄骨造の建物でコンクリート壁が採用されにくい理由としては、上記のような感じになりますが、何となくイメージは出来るかと思います。
もちろん決して不可能ではないのですが、わざわざ手間をかけてコンクリートの壁を造るメリットがあまりない、という理由が最も大きいです。

逆に考えると、鉄筋コンクリート造の建物では、床だけではなく柱や梁などたくさんの部分に型枠が使用される為、壁をコンクリートにすることに全然違和感がありません。
型枠の数量が少し増えるだけで済んでしまうので、特に止水性能を求める外壁などでは、自然とコンクリート壁を採用する場合が多くなる、という感じです。

逆に鉄筋コンクリート造の建物で外壁にALCを建てる場合には、柱と梁の型枠を解体してから改めてALCを建てる必要があり、二度手間という感じが非常に強くなります。
柱と梁の型枠を解体してから改めてALC壁を建てるのであれば、型枠工事の時に壁の型枠もついでに造ってしまった方が効率的、という考え方をする訳です。

建物の構造による壁下地の違いについて知っておけば、自然と建物の壁が場所によってどのような構成になるのかが見えてきます。
次回はこうした話を踏まえつつ、壁を構成する下地についての話を進めていくことにします。

関連記事

  1. ECPの基本断面
  2. CADでは精度良く作図が出来る
  3. 石張り下地鉄骨の納まり例
  4. 石膏ボードのイメージ
  5. ECP素地