• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

タイルが持っている特徴と石との違いと

床仕上材として石がどのような特徴を持っていてどんな納まりになっているか、という話を進めてきましたが、思ったよりも長くなってしまいました。
でも話が長くなってしまった分だけ、石についての色々なことを取り上げることが出来たので、それはそれで良かったのかも知れません。

話の長さを誇ってもあまり意味がないので、石についてはこれで終わりにして、今回からは別の床仕上材についての話に進んでいくことにしようと思っています。
床仕上材として石の次に取り上げたいのはタイルです。

床タイルのイメージ

タイルは見た目が石に似ているので同じような納まりだと勘違いしてしまいがちですが、根本的な部分から違っているので、一緒だと考えると上手くいきません。
と言うことで、石の仕上納まりはきちんと覚えておいて、今回はタイルが持っている特徴と納まりの考え方について新たに覚えてしまいましょう。

まずはタイルという仕上材が持っている特徴にはどのようなものがあるのか、という点から考えてみることにしましょう。
それぞれの項目については改めて説明をしていくことにして、ここではまずタイルが持っている特徴を箇条書きにしていくことにします。

・材料や作り方などによって幾つかの種類に分かれる

・床だけではなく壁に貼るタイルもある

・色はカラフルなものも多く選択肢は非常に多い

・表面の質感も色々選ぶことが出来る

・それぞれの商品によってサイズが決まっている

・サイズが決まっている為タイルに合わせて色々考える必要がある

・厚みがある商品なので床コンクリートのレベル調整が必要

タイルが持っている特徴はこんな感じになります。
幾つかの種類に分かれていて色などの選択肢も多く、表面の質感も色々と選択出来る、というあたりの話は石にちょっと似ていますよね。
床コンクリートを下げておく必要がある、という部分も同じです。

しかし石とタイルで決定的に違っている部分があって、それが「それぞれの商品によってタイルのサイズが決まっている」という点です。
これは違いとしては少しに感じてしまう部分かも知れませんが、見た目を考えて計画していこうとした時には、この違いは非常に大きなものになるんです。

石は巨大な原石を板状の石にスライスしていき、スライスされた石の大きさと材料としての強度、運搬や施工などを考慮した適切なサイズに切っていきます。
つまり、あまり非現実的な大きさには出来ませんが、どの程度のサイズに石を加工していくかをある程度計画して決めていくことが可能なんです。

しかしタイルというのはメーカーが大量生産しているものがほとんど。

そうやって大きさを決めてしまわないと大量生産など出来ませんので、これは当然の事で、例えば300mm×300mmのタイルであればそのサイズだけが大量にある状態になります。
ちょっと350mm×350mmのタイルにしたい、と思っても、メーカー側が用意しているラインナップに存在すれば選択は出来ますが、なければ諦めるほかはありません。

ある程度制限はあるものの、自由に大きさを決めて工場で加工してくる石に対して、商品を決めた瞬間大きさが自動的に決まってしまうタイル。
この違いは結構大きくて、例えば石であればある程度自由なサイズに加工が出来るので、色々な位置に石の目地を合わせることが出来ました。

例えばアルミカーテンウォールの方立に石の目地芯をもってくる、などのやり方が事前に計画すれば問題なく実現する事が可能です。
しかしタイルではサイズがあらかじめ決まっているので、タイルのサイズに方立の位置を合わせないとそこまで合っては来ません。

もちろんタイルを現場でカットすることも可能ではありますが、タイルはそのままの大きさで並べていく方が綺麗なので、変にカットするのはあまりお勧め出来ません。
床仕上材としてタイルが持っている特徴、そして石との考え方の違いについてはこんなところで終わりにしておきましょう。

次回はタイルの大まかな区分について取り上げていくことにします。

関連記事

  1. お礼
  2. フローリングのへこみ例
  3. 防振浮き床納まりの例
  4. サンドブラスト仕上
  5. モルタル+床タイル張り納まりの例
  6. 本磨き仕上の石