• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

石の目地検討について

床仕上材として石を選定した場合、実際にはどのあたりに気をつけて検討を進めていけば良いのか、というあたりを前回は考えてみました。
下地となる床コンクリートを事前に下げておく必要があって、それにあわせて取り合う梁のレベルも下げておく必要がある、という部分が大きなポイントでした。

このあたりの検討と判断を間違えてしまうと、後で結構大変な目に遭ってしまうはずなので、確実に対応しておく事をお勧めします。
こうした床石仕上の納まりについて検討をしていくと、石の厚みによって若干納まりが変わってくることが分かります。

石というのは石の巨大な塊をスライスして板状にしていくものですから、限度はありますが、指定した通りの厚みに加工することはある程度出来てしまいます。
しかし薄すぎると人が通行した際に割れてしまう危険があるし、無駄に厚すぎると当然コストは上がっていく方向になるという悩ましい問題があるんです。

そうした色々な問題点やコストなどを考えると、床の石は20mm~30mm程度が適切ではないかと考えられています。
一般的には、設計者は後々問題にならないように少しでも厚くしたくて、施工者はコストを少しでも安くしようとして薄くしたいという関係になりがちです。

もちろん設計図に記載されている石の厚さで施工者も見積りをしている訳ですが、別に石を薄くしてその差額で利益を出そうとかいう話ではありません。
施工中に変更が色々ある中でコストの増減をしない場合も結構あったりするので、性能が同じになるのであれば出来るだけ最小限にしたいと施工者は考えるものなんです。

次に床石の目地割りについて考えていきます。

石というのは原石のサイズとか運搬や加工や施工などを考えていくと、800mm×600mm程度の大きさをとるのが限界です。
そうなると自然とたくさんの石を床に敷き詰めていくことになる訳ですが、そうして敷いていった床石と床石の間にある隙間の事を目地と呼びます。

石目地のイメージ

目地は上記のように見えてくるものですから、意匠設計者であればその目地ラインを何かに合わせるとか目地の間隔を統一するなど、色々調整したくなるものです。
実際に検討してみるとなかなか思ったようにいかないもので、事前にきちんと検討をしないと上手くいかないことがすぐに分かると思います。

上野にある法隆寺宝物殿を見に行くと、壁を含めて石がふんだんに使われていて、目地の位置が本当にきちんと考えられている事が分かります。
このような状態にもっていくには設計段階からモジュールをきちんと考えていく必要があるので、施工段階であわてて検討をしても完璧には届かない訳ですが…

例えば床石の目地を外壁のアルミ建具方立芯に合わせるとか、手摺の割付けを石の目地に合わせるとか、そうした検討が色々と必要になってきます。

床石張りのイメージ

施工者としても目地の位置が決まらないと石の大きさが決まらないですから、工場で加工を進めることが出来なくなるという問題もあり、目地の位置は早めに決めたいと考えます。
目地の巾は一般的には5mm程度になるので、その5mmの目地ラインがどのような見え方になっていくのかを、出来るだけ早めに図面で検討していく必要があります。

床仕上材の石納まりについてはこんな感じです。
ポイントは床を下げておく必要があるという部分で、その対応さえきちんとしておけば、あとは何とかなるというのが正直なところです。

石の目地をどう計画していくかは、完璧にやろうとするのなら施工段階で悩んでも遅いですし、現状に合わせて割付をするだけならもう少し後でも大丈夫なはず。
いずれにしても目地割りは壁の位置が確定しそうなタイミングを見計らっていくので、ある程度時間的な余裕はあるはずで、後でじっくりと進めれば良いと思います。

とは言っても目地割りには結構時間がかかりますから、ある程度構造体の検討が一段落したらもう進めた方が良いとは思いますが…
設計者も施工者も忙しいので、そうそう理想的には進まないのでもっと後になるはずです。

関連記事

  1. 市松貼りのタイルカーペット
  2. サンドブラスト仕上
  3. タイルカーペットのイメージ
  4. OAフロア+タイルカーペットの納まり
  5. 複層ビニル床タイルの断面
  6. 床仕上の一例