• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

カーペットの特徴と納まり

前回は床仕上材のひとつとして、タイルカーペットと呼ばれる製品の納まりや特徴、そして貼り方などについて色々と説明をしてみました。
タイルカーペットという床仕上材は非常に使い勝手が良いですから、その使い勝手の良さから様々なシーンで目にす事になるかと思います。

今回は布系の床仕上材の続きと言うことで、カーペットと呼ばれる床仕上材を紹介していきます。

前回紹介したのがタイルカーペットと呼ばれる床仕上材で、タイル状(つまりざっくり言えば四角形)になっているカーペットの事を指してそう呼ばれています。
しかし今回紹介するカーペットはタイルカーペットと違ってタイル状になっていない、というあたりが大きな違いと言えます。

では一般的なカーペットはどのような形状になっているかというと、タイル状ではなくロール状になっていて、このような感じの見た目となっています。

カーペットのイメージ

長尺塩ビシートと同じようにある程度の長さを持った製品で、それを床コンクリートに接着剤で貼っていく、という施工方法になります。

カーペットのグレード感は採用される部屋や製品の毛足長さによって違いますが、全般的にはタイルカーペットよりもやや高級なグレードに位置する商品という事になります。
ただ、タイルカーペットにも厚みと高級感がある商品はたくさん用意されていますから、そうしたラインナップを見るとそれほどカーペットを推す意味はないかも知れません。

カーペットの特徴は以下のような部分にあります。

・高級感のあるデザイン

・毛足が長い事による静かな歩行感

・どうしても毛がヘタレてくる

・タイルカーペットと同様水には弱い

やはり何と言ってもカーペットには独特の高級感があって、それは絶対に長尺塩ビシートには出せないものがあります。
高級感があるから当然のことなのかも知れませんが、やはりどうしても長尺塩ビシートよりもカーペットの方がコストはかかってしまいます。

全く同じ価格であればカーペットの方が非常に優れていると言う話になるのですが、価格が当然違う訳ですから、それを単純に比較することなんて出来ません。
もちろん適材適所で選定していく訳ですから、こうした「どちらが優れた床仕上材なのか」という類いの話にはあまり意味がありませんが…

カーペットの納まりについても紹介すると、断面はこのような感じになっています。

床カーペットの一般的な納まり

床コンクリートに直接貼っていく納まりはタイルカーペットと同じですが、カーペットは比較的厚みがある床仕上材になる、という部分について考えておく必要があるでしょう。
例えば10mmの厚さを持っているカーペットを採用した場所で、長尺塩ビシートと同じように床コンクリート天端をFL±0に設定していくと、床仕上材同士の段差が8mmも出てしまいます。

床カーペットと長尺塩ビシートの段差

さすがにこの関係では躓いてしまう危険があるので、何らかの床見切材を入れていく必要がありますが、それでも段差があることに違いはありません。
これが仮にタイルカーペット6mmと長尺塩ビシート2.5mmの関係で、段差3.5mm程度であれば床下地を少しモルタルで均す事で自然に納めることが出来るのですが…

さすがに段差8mmを床下地で吸収するのは無理があるので、どこかで床見切によって切り替えていくしか選択肢はない状況です。
ただ、一般的な数値で言えばドアの下にある隙間は9mm程度になりますから、段差が8mmになってしまうとドアが床に擦ってしまう可能性もあります。

そのあたりを考えていくと、あまりにも床仕上材の厚さが違う場合には、床コンクリートの天端レベルを10mm下げておくなどの決断が必要になってくるかも知れません。
イメージとしては下図のような関係になって、床コンクリートを下げておくことが出来れば、床仕上材の切り替えも特に問題なく納まることになります。

床コンクリートを下げてカーペットを納めた例

ただし、床コンクリートを打設する事を考えると、段差10mmという処理をどのようにするのかは非常に難しい問題だと言えます。
通常の床段差であれば止め枠と呼ばれる型枠を入れておき、そこで段差を設ける事になるのですが、さすがに10mmの止め枠は難しいものがあります。

そのあたりの考え方は色々ありますから、実際に施工をする担当者と協議して方針を決めていくのが一番スムーズです。
図面上ではコンクリート天端レベルはあくまでも数値だけになりますから、±0と-10という数字でしかありませんが、その段差を実現するのは結構大変な作業だったりします。

カーペットの特徴と納まりについての話はこれで終わりにして、次回は塗り床の特徴について取り上げていきたいと思います。

関連記事

  1. 色々なところから知識を吸収する
  2. 床タイルカーペットの例
  3. サンドブラスト仕上
  4. 設計者と施工者とで連携して進める
  5. 図面検討の役割
  6. 床タイルのイメージ