• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

スリーブが必要になる理由

今まで色々と鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納りについて解説をしてきましたが、細かい部分を含めて項目としては本当にたくさんありますよね。
こうした細かい項目がたくさんある訳ですけど、SRC造で鉄骨の納まりを検討する目的は何か? という事を考えてみると…

「孔あけなどを含めて工場で鉄骨の加工を進める為」

というような回答になるかと思います。
鉄骨を工場で製作するタイミングは、工事の工程を考えていくと驚くほど早い時期になる、ということが実際にやってみると分かります。
分かりますというかイヤでも痛感しますというか…まあ急ぐ事に違いはありません。

工事工程に対してかなり早い段階で鉄骨の製作をスタートさせて、なおかつ後々の納まりにも影響がないような精度で鉄骨を仕上げていく。
これはちょっと理想的すぎる話になっていますが、理想を追うのも仕事のひとつという事で、これが鉄骨を製作する際の理想的なパターンになります。

・製作開始までの残り期間を意識しつつ

・鉄骨として最低限検討しておく必要がある項目をピックアップして

・最終的に間に合うように優先順位をつけながら検討を進めていく

という要素を考えながら実際の仕事を進めていくことになるかと思います。

そうした考えをベースにして、鉄筋の納りを検討して鉄骨の孔位置を調整したり、型枠を固定する為のセパレータ位置による孔位置を決めたりしていく訳です。
これらの要素は鉄骨の加工をする際の重要な情報となってきますが、鉄骨に孔をあける為に検討が必要な要素はなにも建築の取り合いだけではありません。

という事で、ここでようやく今回取り上げたいスリーブの話が出てきます。

スリーブについてはS造でもRC造でも取り上げましたが、もちろんSRC造になっても必要になるものですから、今回も話題に出さずにはいられません。
まずは、ちょっとそもそもの話になってしまいますが、スリーブが必要なのはなぜなのか、というあたりから考えてみることにしましょう。

こうした「そもそも」みたいな話は、結果として「それはそうですよね…」みたいな当たり前の話に繋がっていく事になりがちですが、今回はどうでしょうか。
まずは設備の納りだけを考えた理想的な話を考えてみる事にしましょう。

設備だけの都合で物事を考えると、建物の階高をある程度余裕のある高さに設定しておき、天井と梁との関係に余裕を持っておく事がまずはひとつあります。
そうして出来る余裕のあるスペースに、ある程度余裕をもって配管やダクトなどを配置しておくことで、メンテナンスなどもやりやすくなる、というのが理想です。

あまり現実的な状態ではありませんが、断面図で表現してみるとこんな感じの建物ですね。

設備の為に階高を大きくとった例

ただ、上図のような建物にすると、設備の納りとしては最高に楽なのですが、建物の高さに対してフロアの数があまり多く取れなくなってしまうという致命的な問題があります。
基本的には敷地などの条件によって建物の最高の高さというのは制限があるものですから、その中で出来るだけ床面積を多くとりたいと考えるのが自然ですよね。

そうした考えがある中で、上図のように設備納りの為だけに階高を高く取っていくことは、現実問題として非常に難しいということになります。
もう少し表現を変えてみると、設備の為に階高を大きくするというのは、意匠設計者も喜びませんが施主もおなじように喜ばないという現実があります。

自分が建てようとしている建物ですから、できる限り無駄のない計画にしたいと思うのは当然の話で、階高を必要以上に高くするのは無駄にあたると考える訳です。
これは自宅を建てようとしている事を想像してみると実感出来るのではないかと思います。

関連記事

  1. 耐火被覆が不要
  2. SRC柱フランジと梁主筋の干渉
  3. 柱鉄骨に孔あけが必要な場合
  4. 梁ハンチで鉄筋を納めた例
  5. S梁側に塞ぎプレートを設置した例