• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

構造スリットの具体的な納まり

構造スリットは基本的に柱と壁、梁と壁の縁を切るために設置されるものです。
…とは言っても、壁の周囲にある柱と梁全てから縁を切ってしまうのはちょっとマズいです。
これは当たり前すぎる話ではありますが、壁の周囲全てを縁切りしてしまえばコンクリートの壁はその場所に留まる事が出来なくなってしまいますので。

ではどうするかと言うと、コンクリートの壁は両側にある柱と縁を切り、壁の下側にある梁と縁を切り、壁の上部にある梁とはつなげておく、という考え方が一般的になっています。
「コンクリートの壁を吊る」というようなイメージで、建物を横から見た図面である立面図では、構造スリットがこのように入ることになります。

構造スリット範囲

この位置関係は何となく「ひび割れ誘発目地」と似ていますよね。

ひび割れ誘発目地と同じで、構造スリットの位置を決定する際にも、最終的な仕上がどうなっているかを確認した上で、仕上に影響が出ないような位置を狙っていくことになります。
これがまた地味だけど重要になってくるので適当には出来ないという、結構面倒な検討になってくるのですが…重要な要素である以上仕方がないので地道に検討していくしかありません。

構造スリットの具体的な納まりについてですが、これは基本的に「構造スリット」と呼ばれる既製品をコンクリート打設前に設置しておくことになります。
立面図を見て頂ければ分かりますが、構造スリットは垂直に伸びていくものと水平に設置されるものがあって、それぞれの部位毎にきちんと製品が用意されています。

垂直に設置する構造スリットの納まりはこんな感じに。

垂直スリット詳細図

水平に設置する構造スリットの納まりはこんな感じ。

上図のように図面で見てもいまひとつピンとこないかも知れませんが、実物を見てもあまり「そうなってるのか…」とはならないので、図面で見た方が分かりやすいと思います。

垂直の場合は柱と壁の縁を切る為の部材を型枠の中にセットして、鉄筋だけは一定のピッチで通していくというような考え方になっています。
水平の場合も同じように梁と壁の縁を切る部材を型枠にセットして、鉄筋だけは一定のピッチで通していくような考え方で、まあ要するにどちらも同じ考え方ですね。

スリットが入っても外壁に見えるのはシールになりますから、コンクリート化粧打放し仕上の場合でも見た目は全然おかしくはなりません。
さすがに既製品として用意されている商品で、構造スリットを入れたとしても、最終的な見映えには影響を与えないよう配慮された商品になっています。

これもひび割れ誘発目地と同じで、タイルなどが外壁仕上としてある場合には、タイルの割り付けにあわせて構造スリット位置を設定する必要がありますが…
構造スリットを入れる位置はそこまでシビアではありませんので、最終的な仕上の形状を決めた上で構造スリットの位置を設定すればOKです。

ただ、柱際から離れてしまうと構造スリットの意味がなくなってしまうので、出来るだけ柱に近い位置を意識しておく必要はありますが、多少の調整は問題ありません。
この「最終仕上状態からの位置決定調整」が実際やってみるとなかなか難しかったりするので、出来るだけ事前に検討して位置を設定しておく必要があります。

事前にきちんとした検討をしておかないと、後でさらに面倒な事態になって、選択肢が狭まった検討しか出来なくなってしまいます。
「面倒な仕事は早めにケリをつけておく」というのはどんな仕事でも同じなのでしょう、という私にとっても耳が痛い話で構造スリットの解説は終わりにします。

関連記事

  1. 防水立上りの納まり
  2. 増し打ちが大きい場合
  3. 杭と支持層との関係例
  4. 天井裏
  5. 目地を作る手順
  6. 構造体とコンクリート面