• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

木造という構造

建物の構造として今まで三種類の構造、鉄筋コンクリート造と鉄骨造、そしてその組み合わせである鉄骨鉄筋コンクリート造を紹介してきました。
建物というのは、人がたくさん利用したり、家具などを常に配置していく事になりますから、常に大きな荷重が建物にはかかってきます。

それに加えて地震や台風など、建物の外からかかる大きな力に対しても耐える必要があるので、かなり強固になっている事が求められるはず。
そんな建物の構造体として採用される部材ですから、鉄とかコンクリートなど、強固で変形しにくい材料が採用されるのは自然なことなのでしょう。

鉄やコンクリートなど、強度のある部材で建物の骨組みを構成することによって、建物として様々な力に抵抗していく事になる訳です。
ある程度の強度を持っている部材を建物の構造とする、という考え方をすると、今回は少しその主旨から離れてしまうかも知れません。

木造

という事で、今回紹介する建物の構造は「木造」になります。
これはやはり読んだままの内容になりますが、建物の構造体を「木」で構成している構造という事になる訳ですが…
これは今までの構造体の話とは少し違っている感じですよね。

建物の構造体として木を採用するのは色々な理由がありますが、まずは木という部材が持っている特徴について考えてみる事にしましょう。

・燃えやすい

・軽いが鉄に比べると弱い

・加工やしやすい

・鉄に比べると安価

このような特徴が挙げられます。
もちろん構造体としてきちんとした木を使うので、例えば火事などで柱などが全て燃えてしまうような事はなく、途中で炭化することによってそれ以上は燃えなくなったりはします。
ただ、コンクリートや鉄と比べるとやはり燃えやすいという特徴はあります。

非常に大雑把な表現でくくってしまうと「鉄やコンクリートに比べると部材として弱いが手軽である」という事が言えるでしょう。
建物の構造体が手軽で良いのか? という意見もありますが、建物のプロとして崩壊するような建物は造りませんので、そこは当然大丈夫なのですが…

そうは言っても、木の「燃えやすい」という特徴を考えた時に、建物の構造としてベストな選択と言うのはなかなか難しいものがあるのは事実でしょう。
構造体として鉄と木のどちらが強いのか、という比較をすると、やはりどうしても鉄に軍配が上がってしまいますから。

こうした特徴を持っている為、構造を木造として建てても良い建物の規模には大きな制限がかけられていて、例えば木造で5階建て規模の建物を建てることは出来ません。
一定の規模以上の建物を木で造るのは難しく、厳しく制限されているので、規模の大きなプロジェクトでは最初から構造体の選択肢に入る事は出来ないんです。

これらを総合的に判断していくと、建物の構造体として木造を選択するのは、一般住宅を建てる場合が多くなってくるという事になります。
加工しやすくて安価であるというのは、ある程度規模が小さい傾向にある住宅にとっては非常に大きなメットがあるものですから。

なので、様々な建物を設計したり施工したりする事を業務にしている方にとっては、木造という構造は非常に馴染みが少ない構造だと言えます。
それは今この文章を書いている私にも言える話で、残念ながら私が木造についての詳しい説明をするのはなかなか難しいものがあります。

目指す業務によって木造を覚える優先順位は変わってきますので、それぞれの立場でどこまで木造についての知識が必要になるかをきちんと把握しておくと良いでしょう。
私としては、優先順位はかなり低めという感じになっているので、木造については簡単な説明で終わろうかと考えています。

関連記事

  1. 検討
  2. 建物の完成形
  3. 建物の構造
  4. 組み合わせ
  5. SRC造
  6. 鉄筋