• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

CADデータの取り扱い

図面を作図する為のツールとして、CADと手描きとの関係について今まで色々と書いてきましたが、結局は両方必要なスキルという欲張りな結論になってしまいました。
やり方が二種類あるのであれば、両方出来た方が有利なのは当たり前なので、そうした当たり前すぎる話ではありましたが…

実際の仕事ではやっぱりプロとして色々なスキルが求められるので、色々な引き出しを持っておいた方が有利なのは間違いありません。
両方のスキルを高めるのは大変なことかも知れませんが、大変だからこそそれが出来た時には大きな価値がある、という事で挑戦してみることをお勧めします。

さて、そうした作図のやり方についての話はそろそろ終わりにして、今回はCADが持っている大きな特徴である「データ」について考えてみる事にします。
CADが持っている特徴として「図面をデータで管理することが出来る」という点がありますが、これをもう少し具体的に書くとこんな感じになります。

・CADデータを離れた場所にいる人送る事が出来る

・CADデータから何度も印刷出来る

・CADデータをコピーして別の図面に転用出来る

こうしたメリットについては以前取り上げた通りですが、今回はCADデータがある事がどのくらい便利なのか、というあたりを紹介していきます。
今では当たり前の事として通常業務の中でデータを送付したり印刷の処理をしていますが、やはり手描きの時代に比べると格段に便利になっているんです。

昔に比べて便利になっているのは当たり前の話ではありますが…

手描きの時代にはあくまでも手で作図した図面(=紙)がベースになっていて、手描きの原本を「原図(げんず)」と呼んで大事に管理してあげる必要がありました。
なにしろ図面の元が一枚の紙ですから、それが破れたりすると、もう使えない状況になってしまう危険があって、ちょっと油断できない感じだったんです。

原図から図面をコピーするには「青焼き」と呼ばれるやり方でコピーする訳ですが、原図と感光紙を重ねて狭い隙間に差し込む必要があって…
青焼きの調子が良くないと、原図がローラーに挟まって破れてしまったり、細かく折り重なって「ハリセン」状になってしまったりと、結構事故が発生することが多かった。

ハリセン

冗談ではなく図面がこんな感じになってしまうんです。

これが1枚しかない原図で発生すると、復旧が非常に難しいとか、復旧までに時間と手間が膨大にかかってしまうという問題が発生することに。
そうなってしまわない為にも、手描きの場合は原本を厳重に管理していくことが求められ、これがまあまあ面倒だったりするんです。

その為、原図を一度コピーしてそれを原図として利用するという「第二原図」という考え方もありました。
ただ、コピーのコピーという感じになってしまい、なおかつ青焼きがあまり鮮明にコピーできる訳ではないので、さらに図面が不鮮明になるという問題もありました。

それでも原図がなくなってしまう危険に比べるとまだマシだから第二原図を使う、というような考え方がありました。
ちょっと懐かしい話ではありますが、やはり紙ベースでの図面管理は大変な苦労がありました。

それがCADになると同時に、紙ではなくデータで図面を管理するようになって、図面を何度でも簡単に印刷することが可能になりました。
図面が破れてしまっても濡れてしまっても、もう一度CADデータを印刷すれば大丈夫だし、常に鮮明に印刷された図面は見やすい。

CADにはこうした強力なメリットがあって、今までの苦労がデータ管理によってなくなって便利になったのですが…
残念ながらデータでの管理も完璧という訳ではなく、データにはデータの苦労があるので、そのあたりについては次回に取り上げてみたいと思います。

関連記事

  1. CADデータ
  2. 自分で操作
  3. 進歩
  4. パソコンで作図
  5. スキルアップ
  6. 作図時間