• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

外構図で表現する情報

前回は施工図として外構図を作図する際に、設計図とどのような違いがあるのかというあたりについて考えてみました。
施工図では設計図よりもいレベルなどの情報量が多くなってくるという事と、だからと言って施工図が設計図よりも優れているという訳ではない、という話がありました。

設計図で表現している情報は細かい部分にまで及んでいない場合があるので、さらに細かく情報を記入した施工図の方が優れていると思ってしまいがちですが…
設計図と施工図では図面を作図する目的が違うので、施工出来るかどうかという物差しで比較するのはちょっとフェアではないという話でした。

そんな外構図ですが、施工図ではレベルの他にどのような部分を検討していくのか、というあたりを今回は考えてみたいと思います。

建物が建つ敷地は基本的にどこかで道路と接していて、その道路から建物に向かってアクセスしていく事になります。
そして道路は建物よりも先に出来上がっているはずですから、道路のレベルを変えることは出来ず、その道路にあわせて敷地のレベルを検討していく必要があります。

敷地の面積が広ければ広いほど道路に接する範囲は大きくなっていきますから、敷地内の勾配は大きくなっていく傾向にあります。
敷地が坂に面している場合には、条件はさらに難しくなっていき、それを外構図で表現していく作業はますます大変になっていくことに。

あまり勾配の検討について書いても仕方がないのですが、こうした検討を細かくやっていく事がまずは外構図の第一歩という事になるのは間違いありません。
このように、雨水排水計画とセットになった外構図はちょっと検討が大変な施工図、という感じで紹介してしまいましたが…

外構レベルが正しく設定されていて水がきちんと排水されるというのは前提条件であって、その前提を元にして以下のような検討が必要になってきます。

・建物が周囲からどのように見えてくるか

・道路から建物までの動線は適切か

・周辺の環境にマッチしている外構計画か

外構というのは建物の中に入らない人でも目にする事になるので、建物の見た目を左右する大きな要素だという事が言えます。
建物の周囲をとりまく周辺環境は非常に重要な要素になりますから、それを検討する為の図面として、外構図は欠かすことが出来ない施工図だと言えるでしょう。

もちろん基本的な計画は設計図で進める事になるのですが、より内容が具体的になる施工図で最終的な検討をすることは非常に重要になってきます。
設計図で示すのはあくまでもイメージで、設計図の役割としては当然イメージを示す事で問題はないのですが、施工図の段階ではそこから先が重要です。

施工図で外構図を検討していく際には、設計図で示されたイメージが具体的にどうなるかをかなり細かく確認していく可能になります。
そしてその細かい確認作業が非常に需要になってくる訳です。

プロジェクトが設計段階から施工段階へと進んでいく中で、施工段階のかなり終盤あたりに外構工事がスタートするというのが一般的です。
そうした工事の流れをずっと見ていると本当によく分かりますが、外構工事が終わると本当に建物は完成したように見えくるものです。

やはり植栽や樹木があるというのは、建物にとって大きなポイントという事なのでしょう。
どのような植栽を植えていくかなども外構図で表現していくことになりますが、上手く樹木を配置していくと、本当に建物は美しく見えるものです。

ライトアップ

植栽や樹木を下からアッパーライトで照らすなど、照明をセットで計画していくと、ますます建物の見映えは良くなっていきます。
こうした計画は設計図で進められますが、施工図でも色々検討する部分はありますので、出来るだけ早い段階で外構図の検討を進めておくことをお勧めします。

関連記事

  1. 打放しコンクリート
  2. ステップアップ
  3. 詳細図が必要な部屋
  4. 生コン車
  5. 面積
  6. 建具表