• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

空気の通り道について考える

建物内の空気環境を整えるという役割を持っている空調設備にはどのような種類があるのか、というあたりについて前回は考えてみました。
種類はそれ程多くはないものの、室内の環境を決定する設備になるので、言うまでもない事ではありますが非常に重要な設備だと言えます。

今回はそうした空調設備を検討していく際に、重用になってくる要素がどのあたりにあるのか、というあたりを考えてみる事にします。
こうした話は設計段階ではなく施工段階でより具体的に検討していくべきものではありますが…

空調設備について考える際に避けて通りことが出来ないものですから、ここでその存在を知っておいた方が良いと思います。
要するに空調設備で運んでいく空気は建物内のどこを通っていくのか、という話になります。

室内に冷えた空気あるいは暖められた空気を取り入れるという事はつまり、建物外から新鮮な空気を取り込むという事になります。
これは換気設備や排煙設備でも同じで、室内の二酸化炭素を多く含む空気や火災時の煙などを建物外に排出する為には、どこかにその空気が通る道が必要になります。

これは設計者の役割について説明した際にも出てきた話ですが、要するに「ダクト」と呼ばれる空気の通り道を確保しておく必要があるんです。
ダクトというのは色々なサイズがありますが、金属などで出来た円形もしくは四角形の物体で、イメージは以下のような感じになります。

ダクトのイメージ

ダクトのサイズは空気が通る量によって決まってくるもので、どうしてもある程度の大きさが必要になってくるものなんです。
意匠的にこのダクトを見せる訳にはいかないので、基本的には天井裏に隠してしまう必要がある、というのが前提になってきます。

・ある程度サイズが大きなものを

・あまりスペースがあるとは言えない天井裏に納める

こうした苦労が空調設備にはついて回ります。
意匠的にあててダクトを見せるという考え方もありますが、見た目があまり良いものではない事と、常に空気がそこを通る事もあるので、見せないようにした方が絶対に良いです。

スペース的に厳しいのであればダクトサイズを小さくすれば良いのではないか、と思う方もいるかも知れませんが、これがなかなか難しいんです。
部屋に対して吹き出す空気の量がある訳ですから、必要な空気の量がまずは決まっていて、それに対して空気の通り道であるダクトが小さいとどうなるか…

これは想像して頂けるとイメージ出来ると思いますが、狭い通り道に対して大量の空気を通す必要があると、どうしても空気が流れるスピードが速くなってしまいます。
流れる空気のスピードが速いという事はつまり、吹き出してくる空気のスピードも速いということになる訳ですが…

吹き出す空気のスピードが速いと、吹き出し部分で音が鳴ってしまう事になり、さらに冷風や温風が結構な勢いで人にあたる事になります。
要するに部屋を利用する人にとって快適な状態にならないので、空気が流れるスピードはある程度抑えておく必要があるんです。

つまり結局はダクトサイズを小さくすることは難しい、という話になる訳です。

建物を利用する人が快適に過ごせるようにというのが空調設備のテーマですから、そうならないようにダクトのサイズをきちんと計画しておく必要があります。
必要なサイズのダクトを狭い天井裏に納めていく為に、天井の高さを意匠設計と設計段階で調整していくなど、様々な調整がそこでは求められます。

最近の建物は無駄に階高を高くしない傾向にあり、もちろんそれが経済的な設計という事になるのですが、その分だけ天井裏スペースというのは狭くなりがちです。
そうした天井裏の調整が空調設備ではどうしても発生してきて、シビアなダクトルート検討が必要になってくる場合も多いです。

しかしそうした苦労は最終的に天井裏に隠れてしまう。
報われるかどうかという話は人によって判断が異なるものですが、見えないところで色々苦労するというのは構造設計に似たものがあるかも知れません。

関連記事

  1. 寸法
  2. 会議
  3. 時間
  4. 電気
  5. アルミ建具
  6. 建具表