• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

一般の方がどう感じるか

建物を造っていくプロジェクトに関わっていく中で、様々な経験をしながら自分のスキルを高めていく事になる、と言う話を前回は取り上げました。
こうした話はどのような仕事であっても同じではないでしょうか。

そして、現実はいつも「少し力が足りずに色々上手くいかなかった」という感じでプロジェクトが終わることが多いのではないかなと思います。
次のプロジェクトではもう少し効率良く進めていくことが出来るはず、という思いを抱えながら経験を積んでいく、というような感じではないかと。

そうして少しずつ経験を積んでいき、自分がやっている業務を楽にこなせるようなスキルを身につける事が目標であると思いますが…
それがある程度達成出来た時には、恐らく会社は次のステップを用意しているものです。

ステップアップ

会社というのは人材を育てながら仕事をこなしていくやり方をしますから、いつも「私には少し荷が重い」という感じの業務を与えられることになります。
いつも通りの業務で楽にこなせる仕事を繰り返しても、人はそれほど成長しないものです。

人材を成長させる為には、やはり少し厳しめの業務を乗り越えていくことが必要になってくるものですから、恐らく仕事をしている限りはそうした話になるかと思います。
…と、ちょっと話がそれてしまいまいたが、話を戻します。

こうして苦労して竣工を迎えた建物には、設計者も施工者も色々な部分にこだわりが出てくることになると思います。
「ここは苦労して納めた部分だけど綺麗に出来た」とか「コストを考えて仕上材を決めたけど、ちょっと失敗だった」など。

そうした感想が建物の様々な部分で出てくることでしょう。
設計段階と施工段階で苦労をしてきて、その苦労が大きければ大きいほど、そうした感慨は深いモノになっていくはずです。

ただ、ここであえて書いておきたいのは、こうした感慨とは全く逆の話で…

建物を利用する一般の方、要するに建築関連の知識をあまり持っていない方は、建物の納まりに苦労をしたなどの情報にそれほど興味がないものなんです。
今現在実際に建築関連の業務に就かれている方であれば、家族に完成した建物を見せた時の反応などを見て、何となく実感されているかも知れませんが。

ここはコスト的に苦しかったけど仕上材のグレードを頑張った、みたいな部分があると、関係者はそうした事情を知っているので「やっぱりこれで良かった」などの感想を持ちます。
しかし事情を知らない一般の方が同じ部分を見ても、関係者と同じような感慨を抱かないのは、残念ながら自然な事なのかも知れません。

私が特に感じるのは仕上材の産地とコストの関係です。
中国産の石が安いけどやはり国産の石を使った方が良いとか、そうした意見が結構設計段階でもあったりして、こだわりの国産で、みたいな事になる場合も時にはあります。
しかし正直なところ、余程目が肥えている方でなければ違いは分かりにくいものです。

もちろん少しだけ、しかし決定的な差があるのかも知れませんが、コストの差よりも大きな見た目や性能の差はないとどうしても思ってしまいます。
国産と中国産と、石材のサンプルが二種類あったとしても、石材メーカーさんに説明されないと産地が分からない、というような寂しい話があったりもします。

こうした考え方は人それぞれで、コストを抑えれば何でも良いという訳でもない、という話も当然あるのですが…
プロが見ても分からないような少しの違いですから、建物を運用する一般の方に分かるはずはありません。

設計者であっても施工者であっても、そのあたりも少し意識しながら業務を進めていき、出来るだけ有効な場所にお金をかけていった方がお客さんは喜ぶのではないかと思います。
設計者の仕上材に対するこだわりとか、施工者の納まりに対するこだわりというのは、なかなか一般の方には通じないものなんです。

関連記事

  1. ランク
  2. 検討
  3. 立場の違い
  4. ゆとり
  5. 立場の違い