• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

見た目だけ良ければOKではない

意匠設計者が優先するのは建物のデザイン的な部分になりますが、そうしたデザインに加えて建物に必要な性能も満たしていく必要があります。
という話を前回は取り上げましたが…

建物がどのように見えるのかというデザイン的な部分と、建物の使い勝手や基本的な性能というのは、どちらかを立てるとどちらかが満たせない、というような種類のものではありません。
なので、ある程度建物として求められる性能を満たしつつも、見た目も良い建物を造っていく事を目指して調整をしていく事が可能なんです。

建物に求められる性能とはどのような種類のものなのかというと…

・建物としてまずは雨が降った時に水が室内に入らない

・屋外と屋内との温度差などによって結露で壁が濡れたりしない

・建物外の騒音がそのまま建物内に入らない

など、結構当たり前のような項目が挙げられます。
建物を利用していく中で当たり前と感じる部分というのは、その当たり前が崩れるとあまり気持ちが良くないという事を意味しています。
それはつまり、建物として必須という感じの性能という事が言えるでしょう。

こうした建物として結構当たり前の項目をどんどん羅列していくと終わりがないし、あまり意味がないのでやめておきますが…、
非常にざっくりとした表現をしてしまうと、建物を利用する方が快適に過ごせるような性能が建物には求められるという事になります。

くつろぎ

書くのは簡単で実行するのは難しい事ではありますが、建物というのは基本的な性能を満たした上でデザインなどを考えるべきではないか。
様々な意見があるとは思いますが、少なくとも私はそのように考えています。

もちろん人の考え方は多様ですから、建物の性能は最低限にしてデザインを最重要視するという考え方があっても否定をすることは出来ません。
ただ、そうした方針が果たして施主の要望に添っているか? という事を考えた時に、ちょっと私としてはそこまで突き抜けた方針を持てないです。

ここで一例としてコンクリート化粧打放し仕上について考えてみます。

建物の見た目だけを考えると、室内のコンクリート化粧打放し仕上壁は非常に美しい仕上がりで、写真を撮っても映える仕上だと言えます。
ちょっと陳腐な表現をすると、オシャレなイメージがコンクリート打放し仕上にはあります。

しかし、コンクリート化粧打放し壁を外気に面する部分で採用すると、コンクリートがそのまま仕上となる為、断熱材を部屋内側に吹付けることが出来ません。
そうすると、外気温や室内環境などの条件によては、壁が結露によって常に濡れている状態になってしまう可能性がある訳です。

建物が竣工した直後であれば、やはり見た目は美しいですから、コンクリート化粧打放し仕上の壁は良いかも知れません。
しかし人がそこに住んだり、仕事をする為に滞在する空間だったりする場合には、最初は美しいというだけではダメなんですよね。

結露しやすい壁面があったとして、どんな対応をするかというと、建物を運用している段階では、もしかしたら化粧打放し壁の足元には雑巾が敷き詰められているかも知れません。
これはさすがに見た目が悪すぎで、せっかくのコンクリート化粧打放し壁が台無しです。

また、水が常にある場所にはカビなどが発生しやすく、意匠的に優れていないだけではなく、とても衛生的ではないということにもなりかねません。
いくら竣工写真が美しくても、そうした運用の現状を見るとデザインも何もないですから、やはり建物は必要とされる性能を満たしつつデザインを考えていく必要がある訳です。

どのような建物を造っていくかの方針を考えるのは設計者ですから、実際に建物を運用する側の事を考えた建物を設計していきたいものです。
そうした考え方に施工者も賛同して、一緒に同じ方向を向いて美しくて機能的な建物を造り上げていく、というのが理想ではないかと思います。

関連記事

  1. マニュアル
  2. 立場の違い
  3. 作図の巾
  4. 各設計者
  5. 打合せ
  6. 石頭