• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工の為に必要な図面は色々ある

設計図をベースにして建物の施工を進める、という基本方針はあるものの、具体的な施工のやり方については施工者側で検討をしていく。
というような話を今までの説明では取り上げてきました。
今回はそうした検討を進めるために作図する図面について考えてみます。

施工者側が施工を具体的に進めていくために、必要に迫られて作図する図面はいくつかの種類に分かれる事になります。
ここでは少し分かりやすくするため、大雑把に分類してみると、大体以下のような分類が出来るのではないかと思います。

・仮設計画図

・施工図

・製作図

ちょっと大雑把すぎる分類ではありますが、上記のような図面を施工者側で検討しながら作図していき、その図面をベースにして建物を造っていくことになります。

上記の図面にはさらに細かく色々な種類の図面がある訳ですけど、そのあたりの詳しい話はそれぞれの項目で改めて説明していくことにします。
施工者としては、出来るだけ施工をスムーズに進められるようにという目的で、このような色々な種類の図面を、それこそ膨大な枚数作図していくんです。

図面というのは実際に造るものをまずは紙の上に表現していくもので、何かを造る前にあらかじめどのような問題点があるのかを検討するという役割を持っています。
そういった役割を持っているので、検討する為に作成する図面の種類と枚数が多ければ多いほど、そうした検討が進むことになります。

とは言っても、図面の枚数が多ければ多いほど良いという訳ではないのが難しいところ。
図面の種類と枚数が多いと、それぞれの図面が示す内容の整合を取っていく事が難しくなってきて、情報管理が追いつかなくなってしまうという危険性があります。

特に施工者が作図する図面というのは作図しただけの状態ではあまり意味がなくて、日々変わっていく情報をタイムリーに盛り込んで整合性と取っていくことが重要なんです。
それが出来ないから図面の枚数を増やすのは困る、というのは少し後ろ向きな考え方ではありますが、現実としてそのような状態になりやすいので注意が必要です。

無駄に図面の枚数が多いと、図面を作図して管理していく為に欠かせない整合性が保てなくなってしまい、結局はあまり意味のない図面が大量に残されることに。
かと言って図面が少ないと、実際に建物を建てていく中で、予想外の部分で「ここはこうなっていたのか…」みたいな失敗が多発して困るので、そのバランスが大事になってきます。

バランス

人員や時間に制限がなければ、完全なかたちで図面を整えてから施工にかかることが出来て、限りなく手戻りがないスムーズな施工が可能になります。
必要とあらば3DCADで実際に建物全てを表現して問題点を確認していくことも可能ではありますが、現実としてそんなに甘い状況などないので、そんな話をしてもあまり意味がありません。

現実を考えると、限られた時間と人員の中でまずはどんな図面が必要かという優先順位を決めながら、出来るだけ多くの図面が用意出来るように頑張る、みたいな感じになると思います。
そのバランスや優先順位を間違えてしまうと、工程を考えるとこの図面が必要、というタイミングで全然図面がなくて困る状況が発生してしまいます。

そうした困った状況が発生しないように、施工者は様々な図面を適切なタイミングで作成していき、設計者と打合せを繰り返していくことになります。
図面の中でうまいこと検討が進めば施工もスムーズに進む、というほど施工は単純なものではありませんが、その逆パターンは間違いなくあります。

つまり、図面の中でうまく検討が出来ていないと施工は絶対スムーズに進まないということで、図面の怖さはこのあたりにあると思います。
施工者が作成する図面についてはこれくらいにして、これからはそれぞれの図面についてもう少しだけ詳しく説明をしていきます。

関連記事

  1. 契約
  2. 工場
  3. 施工
  4. 工事の仕分け
  5. 型枠と鉄筋
  6. 下請けとリスク