• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

実施設計で作図する図面-2

前回からは実施設計段階でどのような図面を意匠設計者が作図していくのか、というあたりの話を取り上げています。
意匠設計者が用意する図面は結構たくさんあるので、今回は引き続きどのような図面が必要になるのかを説明していく事にします。

○トイレ詳細図

階段と同様に、ほとんどの建物にはその必要性からトイレが配置される事になるはず。
余程の事がない限りは建物内にトイレを配置しないという選択はないはずなので、そのトイレをどのように見せたいかをトイレ詳細図で表現していきます。

また、トイレというのは手を洗うための水とそれを流す為の排水、排泄物を流していく為の汚水など色々な要素が絡んでくる部屋でもあります。
洗面化粧台や鏡や手すりなど壁面に取り付けるものも多いです。

トイレ

なので、どのような意図を持ってトイレまわりを設計しているのかを明確にする為に、トイレ詳細図が必要になってくる、という事になります。
どのような方であっても、建物を利用する際には必ずトイレを利用する事になる訳ですから、意匠的に力を入れても良い場所だと私は思っています。

○その他特殊な部屋の詳細図

階段やトイレなどはどんな建物にもある部屋ですが、それ以外にも建物の種類によって色々と特殊な部屋はあります。
例えば病院であれば病室や手術室やスタッフステーションなど、学校であれば教室や特殊教室など、商業施設であれば厨房など。

こうした特殊な部屋は、やはり詳細図によって細かい部分を表現していくべきで、実施設計段階でそれぞれの部屋について詳細図を作図していく事になります。
建物の用途によって詳細図が必要になる部屋は違ってくるものですが、設計者としての要望が多い部屋であれば詳細図を作図した方が良いでしょう。

○建具キープラン

平面図の中でも窓やドアなどの表現は当然していきますが、それがどのような材質でどのような性能を持っているのかまでは平面図に表現することが出来ません。
それでは設計者の意図を伝えることが出来ないので、建具は建具だけできちんとまとめた図面にしておく必要があります。

建具キープランはそうした図面のひとつになります。
一般図で作図した平面図をベースにして、それぞれのドアにどのような仕様の建具を考えているのかを表現していく為、キープランではまず符号を付けていきます。

建具キープランはこの後で紹介する建具表とセットになっていて、建物全体にどのような建具があるか、記号を付けていくような図面になります。

○建具表

建具キープランで番号を付けた建具が、実際にどのような材質でどんな性能を必要としているか、という情報を建具表では表現していきます。
キープランに表現された符号に対して、その建具の細かい情報を建具表で色々と説明していくというのが建具表の基本的な使い方です。

キープランで付けられる記号は「AW」とか「SD」などになることが一般的で、「AW」ならばアルミ「SD」ならスチールなど、建具の材質はこれを見れば分かるようになっています。
しかしそれ以上の情報、例えば防火性能や遮音性能、扉の姿はどのようなものかなどの細かい内容については、建具表内で表現されることになります。

この図面も仕上表と同じようにリスト形式になっているのですが、そこに書かれている情報はどれも重要な意味を持っている訳です。
実際に検討してみると非常によく分かるのですが、建物内にある建具の仕様というのは本当に色々な種類があるものなんです。

そうした仕様を場所によって細かく区分していき、必要な性能を満たすように検討していくのはかなり大変な業務である事は間違いありません。
そしてその結果として、細かい建具表に文字が少しずつ埋まっていくという、ちょっと地道な作業が建具表作成には求められるんです。
さて、ちょっと話が長くなりつつありますが、実施設計段階で作図する図面についてはもう1回だけ続きます。

関連記事

  1. 階段
  2. 建築の法規
  3. プラン検討
  4. 避雷針
  5. エアコン
  6. 水栓